国語力をつける説明文・論説文の「読み」の授業
読む力を確かに育てるあたらしい指導法入門
読み研の説明的文章の読み方指導の入門が、この夏、明治図書から出ました。書名は「国語力をつける説明文・論説文の『読み』の授業」といいます。
読み研運営委員会が総力を上げて取り組んだもので、現時点での私たちの最高の到達点を示すものです。
ぜひ、ご覧ください。
定価2,310円(税込)のところ、読み研ウェブショップ特別価格・送料無料2,100円(税込)でお買い求めいただけます。
■目次■
【第一章 説明文・論説文の「読み」の授業―三つの指導過程】
第1節 「文種」を見分けると「読み」の切れ味がぐっと増す-「説明文(型)」と「論説文(型)」
第2節 三つの指導過程「構造よみ―論理よみ―吟味よみ」のもつ優位性
1 構造よみ
2 論理よみ
3 吟味よみ
第3節 「表層よみ(出会いよみ)」をおろそかにしない
【第二章 構造よみ―文章の構成・構造を読む指導過程】
第1節 「はじめ・なか・おわり」―「序論・本論・結び」という構成
1 説明文・論説文を「典型構成」で読む
2 三部構成のもつ意味と用語
3 「なか」「本論」をいくつかの「まとまり」に分ける
4 三部構成の指標
第2節「ドラえもんの人気のひみつ」で典型構成を学ぶ
第3節「はじめ」「序論」の役割
1 問題提示
2 導入(話題の提示、動機づけ、興味喚起、前提条件の提示)
3 結論
第4節 「おわり」「結び」の役割
1 まとめ・結論
2 新たな問題提起
第5節 小見出しをつけて大づかみにする
第6節 第一読で構成・構造を読むことの意味
第7節 授業づくりのために
【第三章 論理よみ―文章の論理・ことがらを読む指導過程】
第1節 構成・構造の読みが論理の読みに生きてくる
第2節 「柱」に着目して論理を読みとく
第3節 「柱」をとらえながら論理関係を読む-論理関係の「型」を学ぶ
1 「柱と柱以外」の論理関係・五つの型
2 「対等」の論理関係・二つの型
第4節 「接続詞」に着目して論理関係をとらえる方法の問題点
第5節 要約・要旨にまとめる秘訣
第6節 「構造よみ」「論理よみ」を通じた「思考法」の指導
1 a 演繹的思考法
2 b 帰納的思考法
3 c 消去法
第7節 授業づくりのために
【第四章 吟味よみ―文章を評価し批判する指導過程】
第1節 「吟味」なしに主体的な読みは成立しない
第2節 その文章の優れた点・工夫を豊かに発見すること
1 構成・構造上の工夫の発見
2 論理関係の工夫の発見
第3節 その文章の不十分な点・問題点を鋭く発見すること
第4節 読むことから「吟味文」を書くことへの発展
【第五章 小学校の説明文・論説文の「読み」の授業—教材研究と授業案】
第1節 小学校低学年の説明文の「読み」の授業
1 「くちばし」(光村図書出版)
2 「じどう車くらべ」(光村図書出版)
3 「たんぽぽのちえ」(光村図書出版)
4 「あなのやくわり」(東京書籍)
第2節 小学校中学年の説明文の「読み」の授業
1 「すがたをかえる大豆」(光村図書出版)
2 「アップとルーズで伝える」(光村図書出版)
3 「くらしの中の和と洋」(東京書籍)
第3節 小学校中学年の説明文・論説文の「読み」の授業
1 「動物の体と気候」(東京書籍)
2 『鳥獣戯画』を読む」(光村図書出版)
【第六章 中学校の説明文・論説文の「読み」の授業—教材研究と授業案】
第1節 中学校1年生の説明的文章の「読み」の授業
1 「シカの『落ち穂拾い』」(光村図書出版)
2 「幻の魚は生きていた」(光村図書出版)
第2節 中学校2年生の説明的文章の「読み」の授業
1 「モアイは語る」(光村図書出版)
2 「鰹節-世界に誇る伝統色」(東京書籍)
第3節 中学校3年生の説明的文章の「読み」の授業
1 「作られた『物語』を超えて」(光村図書出版)
2 「絶滅の意味」(東京書籍)
プロフィール
- 2024.10.07冬の研究会2024年12月21日(土)22日(日)「読み」の授業研究会(読み研)第39回 冬の研究会のお知らせ
- 2024.10.06関西地方読み研 関西サークル 学習会 (2024年11月)
- 2024.08.25夏の大会2024年「読み」の授業研究会・夏の大会が、本日終了しました!
- 2024.06.07夏の大会2024年8月24日(土)25日(日)「読み」の授業研究会(読み研)第37回 夏の大会のお知らせ