授業づくり

授業づくり
「書くこと」再考・「読むこと」再考 ―三読法の実践事情―

読み研通信76号(2004.7) 加納一志(東京都多摩市立多摩中学校) わたしの課題意識  よみ研方式の三読法を授業で実践しはじめて一五年ほどが経つが、国語教師として二つの大きな課題意識を持っている。 一つは、「読む」だ […]

続きを読む
授業づくり
メディアリテラシーと国語 「子どもからのアクセスで読み解く」

読み研通信75号(2004.4) 高橋喜代治(三芳中学校) 一、 はじめに  前回(第2回)で、私はメディア・リテラシーの導入期の学習として、新聞のプロ野球の試合のニュースを使い「較べ読み」というメディア学習の方法につい […]

続きを読む
授業づくり
「とんかつ」(三浦哲郎)

読み研通信74号(2004.1) 藤田隆介(大阪商大堺高校) 〈はじめに〉 「今年の一年はどうなってるねん」 ここ数年、私の勤務校の職員室で必ず耳にする、お決まりのグチ。たしかに、私自身も、三年に一度担当する一年生の激変 […]

続きを読む
授業づくり
メディア・リテラシーと国語「較べて読む」

読み研通信74号(2004.1) 高橋喜代治(三芳中学校)  一、「較べ読み」が面白い  メディア・リテラシーの授業に興味を覚えた方には、先ず導入で情報の「較べ読み」をやってみることをお勧めしたい。「較べ読み」とは私が勝 […]

続きを読む
授業づくり
私が授業の中で意識して使う「言葉」〈その2〉

読み研通信73号(2003.10)  前回の通信でも、私が授業の中でよく使っている「言葉」を四点ほど載せました。きっと多くの先生方がそういった言葉をお持ちなのではないかと思います。「発問の仕方を変えたとき、授業内容がぐっ […]

続きを読む
授業づくり
私が授業の中で意識して使う「言葉」

読み研通信72号(2003.7)  唐突ですが、先生方の「授業の技術」って何ですか。こういう発問はわかりやすいとか、こういう指示を出すと上手くいくとか、こういった言い方は生徒の意欲をかきたてるとか、きっと人それぞれお持ち […]

続きを読む
授業づくり
発問を考える 「ごんぎつね」より  ─仲間と学ぶことの喜びと発見のある授業を─

読み研通信72号(2003.7) 発問こそ命  まだ二十代の頃、校内研の講師として来られた、当時千葉大付属小の野口芳宏先生が「授業は発問が命、本質をえぐり出し、葛藤を生み出す発問に教師の力量の全てがかかっている」、そのよ […]

続きを読む
授業づくり
実践報告 「アーチ橋のしくみ」(教育出版・小4)

読み研通信72号(2003.7) 《始めに》  私は、読み研の指導理論がよくわかっていない。だから、新教材にぶつかるたびにクライマックスは?柱は?と揺れてしまう。私自身の教材分析力の足らなさになさけないおもいをしている。 […]

続きを読む
授業づくり
子供たちと創る想像の世界 ──読みから描画の世界へ

読み研通信70号(2003.1) 本山智子(町田市立忠生第三小学校) 1 お話の世界を子供達と創る 私は一年生を持つと、大抵二学期に同学年の先生に同意をいただいて、次の実践を行う。国語から図工への発展的授業である。ウクラ […]

続きを読む
授業づくり
小学校低学年の読みの指導

読み研通信69号(2002.10) 1.はじめに  読み研方式の授業法を知ってから、国語の授業が楽しくなってきた。それまでの国語の授業では、「文章を読んで子どもにどんな力がつけられたか」という点がいつも曖昧だったからであ […]

続きを読む