教材研究

教材研究
『詩の世界』( 光村図書・中学1 年) の教材研究

『詩の世界』( 光村図書・中学1 年) の教材研究 武田 正道 ~ 「構造よみ」と表現技法から読み深める~   光村図書の国語教科書では、中学に入って初めて学ぶ教材が『野原はうたう』( 工藤直子) という詩の教材(「のは […]

続きを読む
教材研究
『ごんぎつね』の教材研究でわかったこと

『ごんぎつね』(新美南吉、光村図書・東京書籍・教育出版・学校図書・三省堂 4年)の作品の中に「物置」という表現が4回、「なや」という表現が1回出てくる。両方とも「薪や炭や雑具等を入れておく小屋のこと」という意味であるが、 […]

続きを読む
教材研究
小学校・詩の授業「風景 純銀もざいく」(山村暮鳥)教材分析

『読み研通信』116号より 1 教材分析   風景 純銀もざいく        山村暮鳥   いちめんのなのはな  いちめんのなのはな  いちめんのなのはな  いちめんのなのはな  いちめんのなのはな  いちめんのなのは […]

続きを読む
教材研究
俳句の教材研究 「いくたびも雪の深さを尋ねけり」

俳句を扱った時の教材研究を紹介します。 いくたびも雪の深さを尋ねけり  正岡子規 〈季語〉雪(冬)  〈切れ字〉けり 〈どこで一番大きく変化しているか〉いくたびも雪の深さを/尋ねけり①「雪の深さ」はふつうなら測るといった […]

続きを読む
教材研究
「生物が記録する科学」の吟味読み

説明的文章の吟味よみをする際に、ポイントをあげて文章の評価をさせて実践してみました。

続きを読む
教材研究
「種をまく人」学校図書 中学三年 構造読み

「種をまく人」の構造読みを、1月30日の第五回神奈川学習会の場で、みんなで考えてみました。いっけんすると、バラバラの話の短編が三つ集まったようなのですが、この教材部分で構造を考えることができました。構造を考えてみたら、や […]

続きを読む
教材研究
「やまなし」の授業

 国語の授業で、宮澤賢治の『やまなし』はファンタジーなので、どう教えてよいのか迷うという声をよく聞きます。私も、実際には、現場で授業をする機会がありませんでした。 今回紹介するのは、大学で指導している実習生の『やまなし』 […]

続きを読む
教材研究
「蜘蛛の糸」の主人公は誰?

『読み研通信』114号より 一、はじめに 「蜘蛛の糸」(芥川龍之介)は多くの人が知っている話であるが、授業でどのように扱っているのだろうか。教育出版では中一の教科書に読書教材として載っている。名古屋サークルで検討して、こ […]

続きを読む
教材研究
「蜘蛛の糸」(芥川龍之介)の教材分析

◆構造・構成のよみ 冒頭 ある日のことで・・・ 発端 すると、地獄の底に・・・ 山場のはじまり すると、一生懸命に上ったかいがあって、・・・ ◎クライマックス 今までなんともなかった蜘蛛の糸が、急に&#29325 […]

続きを読む
教材研究
「海雀」(北原白秋)の教材研究

「海雀」は、長年に渡って小学校5年生の教科書に採用されていました。 反復、リフレインなどの表現技法に着目させながら、 詩のもつ「音楽性」や「絵画性」を学ばせるに適した教材です。 五七調で書かれており、古典への導入教材とし […]

続きを読む