朝日新聞社説 国際学力調査 自分の考えを育む授業を 2019.12.4
2018年のPISAの読解力の成績が15位に落ちた、その結果を受けて出された社説に、読み研代表阿部昇さんのコメントが引用されています。
第15回神奈川教材勉強会 のお知らせ(教材が決まりました)
参加者の皆さまと教材を読み、読み研方式で教材研究をしていきます。教材は今回「藤野先生」「なめとこ山の熊」に決まりました。ぜひご参加下さい。 日時:11月30日(土)13時30分から17時場所:川崎教育文化会館 第1学習室 […]
小学校 物語の教材研究 (東書・小一)「おとうとねずみ チロ」(もりやまみやこ)を読む その3
その1/その2/その3 5「あ、り、が、と、う。」の読み〈四場面〉の最後は次のようである。 そして、「ありがとう。」が きえるのを まって、もう 一ど、こんどは ゆっくり いいました。「あ、り、が、と、う。」チロは、「あ […]
小学校 物語の教材研究 (東書・小一)「おとうとねずみ チロ」(もりやまみやこ)を読む その2
その1/その2/その3 4〈二場面〉と〈四場面〉を比べる 兄さんや姉さんに「チロのはないよ」と言われたとき、チロはとても心配して、おばあちゃんに自分の思い(あるいは自分の存在)を伝えたいと思う。しかし、字が書けないチロに […]
第15回神奈川教材勉強会 のお知らせ
第15回神奈川教材勉強会 のお知らせ(川崎の国語学習会を引き継いで15回といたしました。) 参加者の皆さまと教材を読み、読み研方式で教材研究をしていきます。教材は参加者の希望で決めています。ぜひご参加下さい。 日時:11 […]
小学校 物語の教材研究 (東書・小一)「おとうとねずみ チロ」(もりやまみやこ)を読む その1
読み研通信124号からの転載です。 その1/その2/その3 「おとうとねずみ チロ」は、東京書籍小学1年・下に収録されている三匹のねずみのきょうだいの物語である。以下のようなあらすじである。 ある日、おばあちゃんから「新 […]
『読み研通信』132号が出ました! (無料配信)
お待たせしました!『読み研通信』132号が出ました。お申込みについてはこのページの最下部をご覧ください。 【主な内容】 *〈論考〉「読者にアピールする書かれ方」に関する一考察(鈴野高志) […]
第4回 神奈川教材勉強会 のお知らせ(第2報)
第4回 神奈川教材勉強会 のお知らせ(第2報) 参加者の皆さまと教材を読み、読み研方式で教材研究をしていきます。今回教材は「一つの花」「羅生門」に決まりました。ぜひご参加下さい。 日時:10月26日(土)13時30分から […]
高橋喜代治著『続・耕地の子どもの暮らしと遊び ~旧倉尾村長沢耕地の記憶~ 』 (ブイツーソリューション)
著者は、読み研事務局長。2016年年に発行された『耕地の子どもの暮らしと遊び ~旧倉尾村長沢耕地の記憶~』の続編。「昭和30年代を秩父の小鹿野町藤倉長沢耕地で過ごした著者が綴る回想録。様々な遊びと山仕事・家事労働で育っ […]