研究・実践
授業のルールをどうつくっていくのか(小学校の実践)
2022年2月20日
1 授業びらきで、1つだけルールを提示する 授業びらきで「先生の話は、集中して聞くこと」ということだけを子どもに話します。聞いていないと分からなくなるし、何度も話すと時間がもったいないとも話します。子どもとの合意をとるこ […]
【読み研通信掲載実践】私が授業の中で意識して使う「言葉」
2022年2月6日
唐突ですが、先生方はどのような「授業の技術」をお持ちですか?こういう発問はわかりやすいとか、こういう指示を出すと上手くいくとか、こういった言い方は生徒の意欲をかきたてるとか、きっと人それぞれお持ちなのではないかと思うの […]
『走れメロス』の学習を終えて
2021年11月28日
『走れメロス』の授業を終えて、皆さんに感想を書いてもらいました。私はとても感心しながら皆さんの感想を読みました。君たち、なかなか鋭いじゃないの! 何人かの感想文から部分的に抜き出して、並べてみました。これらを読んでみる […]
図書案内「かならず成功する読み聞かせの本」赤木かん子著
2021年10月28日
絵本を中心にした、読み聞かせの指導について書かれた本です。お薦めの絵本も160冊ほど紹介されています。 〇読み聞かせの目的は何ですか? 読み聞かせをする人に、「読み聞かせをする目的は何ですか?」と聞くと、「本を好きに […]