冬の研究会

冬の研究会
第38回冬の研究会の紹介③「記念講演、わたしが担当します!」(阿部 昇)NEW

読み研・第38回 冬の研究会で講座や研究を担当する先生に意気込みを語っていただきました。 今回は、研究会1日目・12月23日(土)に記念講演「「主体的な学び」を生み出す指導言づくり3つのポイント」を担当する読み研代表・阿 […]

続きを読む
冬の研究会
第38回冬の研究会の紹介②「《 説明文・論説文》研究、わたしが担当します!」(鈴野高志先生)

読み研・第38回 冬の研究会で講座や研究を担当する先生に意気込みを語っていただきました。 今回は、研究会1日目・12月23日(土)に「研究1:《 説明文・論説文》の授業で「主体的な学び」を生み出す指導言」を担当 […]

続きを読む
冬の研究会
第38回冬の研究会の紹介①「《 説明文・論説文》初級講座、わたしが担当します!」(町田 雅弘先生)

読み研・第38回 冬の研究会で講座や研究を担当する先生に意気込みを語っていただきました。 今回は、研究会1日目・12月23日(土)に「初級講座1 :《 説明文・論説文》の系統的発展のコツ」を担当する町田 雅弘先 […]

続きを読む
冬の研究会
2023年12月23日(土)24日(日)「読み」の授業研究会(読み研)第38回 冬の研究会のお知らせ

「読み」の授業研究会(読み研)第38回 冬の研究会を2023年12月23日(土)24日(日)に開催します。 今年は 東京都大田区 萩中集会所にて対面で行います。併せてZoom配信も行います。ぜひご参加ください! […]

続きを読む
冬の研究会
第37回・冬の研究会が、本日終了しました!

「読み」の授業研究会・第37回 冬の研究会が、本日終了しました。おかげさまで100名を大きく超える、先生・学生の方々にご参加いただきました。 研究発表やQ&Aでは、たくさんの貴重なご意見・ご質問をいただきました。 […]

続きを読む
冬の研究会
2022年冬の研究会の紹介③「講演『授業がレベルアップする!教材研究3つの秘密』わたしが担当します!」(阿部 昇)

2022年、読み研・冬の研究会で『授業がレベルアップする!教材研究3つの秘密』の講演を担当する、読み研代表・阿部 昇に意気込みを語ってもらいました。 『授業がレベルアップする!教材研究3つの秘密』講演、わたしが担当します […]

続きを読む
冬の研究会
「読み研、参加してみてどうでした?」2022夏の大会アンケートより

2022年12月25日(日)に読み研・第37回 冬の研究会が開催されます。(詳しくはこちらをご覧ください)。 冬の研究会への参加を迷われている方の参考になればと思い、今年8月に開催された「夏の大会」の参加者アンケートの一 […]

続きを読む
冬の研究会
2022年冬の研究会の紹介②「説明文・論説文の教材研究、わたしたちが担当します!」(つくばサークル)

2022年、読み研・冬の研究会で研究発表を担当するサークルに意気込みを語ってもらいました。 「時計の時間と心の時間」(小6)「クマゼミ増加の原因を探る」(中2)を取り上げ、説明文・論説文の教材研究について研究発表をする茨 […]

続きを読む
冬の研究会
2022年冬の研究会の紹介①「物語・小説の教材研究、わたしたちが担当します!」(八女サークル)

2022年、読み研・冬の研究会で研究発表を担当するサークルに意気込みを語ってもらいました。 「帰り道」(小6)「星の花が降るころに」(中1)を取り上げ、物語・小説の教材研究について研究発表をする福岡・八女サークルからのコ […]

続きを読む
冬の研究会
2022年12月25日(日)「読み」の授業研究会(読み研) 第37回冬の研究会のお知らせ

第37回 冬の研究会テーマ豊かな授業構築のための国語科の教材研究力—専門職として教材研究の方法を極める— 「読み」の授業研究会(読み研)第37回冬の研究会を2022年12月25日(日)に開催します。 2021年冬の研究会 […]

続きを読む