PICKUP記事その2

研究紀要
読み研・研究紀要 19(2024.12)を刊行しました!

『研究紀要』19を刊行しました。 子安潤氏(愛知教育大学名誉教授)の「読むことの拡大と貧困化の間」、阿部昇氏(秋田大学名誉教授)の「『ジャンル』識別を生かした説明的文章のあたらしい指導」をはじめとして多くの論考が示されて […]

続きを読む
国語授業の改革
全私学新聞にて『国語授業の改革 23号』が紹介されました

全私学新聞にて『国語授業の改革 23号』が紹介されました。 「国語授業の改革」23号タイトルは、『国語の授業で「主体的な学び」を生み出すための方略』です。 次の3つのことを具体的に解明しています。 「主体的な学び」の具体 […]

続きを読む
読み研通信
『読み研通信』152号が出ました!(無料配信)

お待たせしました!『読み研通信』152号が出ました。配信のお申込みについては、このページの最下部をご覧ください。 読み研通信 152号( 2024.11.12) 〈巻頭論文〉「主体的な学び」を生み出す授業を追究し見えてき […]

続きを読む
読み研通信
『読み研通信』151号が出ました!(無料配信)

お待たせしました!『読み研通信』151号が出ました。配信のお申込みについては、このページの最下部をご覧ください。 読み研通信 151号( 2024.08.01) 〈巻頭論文〉2024年度夏の大会テーマに関わる考 […]

続きを読む
読み研通信
『読み研通信』150号が出ました!(無料配信)

お待たせしました!『読み研通信』150号が出ました。配信のお申込みについては、このページの最下部をご覧ください。 読み研通信 150号( 2024.04.23) 〈巻頭論文〉国語科教育における系統性を支えるため […]

続きを読む
春の研究会
「読み研、参加してみてどうでした?」2023冬の研究会アンケートより

2024年3月30日(土)に読み研・2024年 春の研究会が開催されます(詳しくはこちら)。 春の研究会への参加を迷われている方の参考になればと思い、昨年12月に開催された「冬の研究会」参加者の方のアンケートの一部を紹介 […]

続きを読む
関西地方
2024年 5月11日(土)読み研 関西サークル 学習会

 国語の授業力を鍛える!深い教材研究と国語の授業づくり 2023年度の読み研関西サークルは 「国語の授業力を鍛える 教材研究と授業づくり」のテーマのもと、4回の学習会を行いました。 参加された方から「物語・小説や説明文・ […]

続きを読む
読み研通信
『読み研通信』149号が出ました!(無料配信)

お待たせしました!『読み研通信』149号が出ました。配信のお申込みについては、このページの最下部をご覧ください。 読み研通信 149号( 2024.02.07) 〈巻頭論文〉小説と語り手の関係 「カレーライス」 […]

続きを読む
冬の研究会
第38回冬の研究会の紹介④「《物語・小説》初級講座、わたしが担当します!」(永橋和行先生)

読み研・第38回 冬の研究会で講座や研究を担当する先生に意気込みを語っていただきました。 今回は、研究会2日目・12月24日(日)に「初級講座2 :《物語・小説》の系統的発展のコツ」を担当する永橋和行先生からのコメントで […]

続きを読む
冬の研究会
「読み研、参加してみてどうでした?」2023夏の大会アンケートより

2023年12月23日(土)12月24日(日)に読み研・第38回 冬の研究会が開催されます(詳しくはこちら)。 冬の研究会への参加を迷われている方の参考になればと思い、今年8月に開催された「夏の大会」の参加者アンケートの […]

続きを読む