小論文入門
1.「小論文」とは?
小論文とは、読んで字の如く「小さい論文」である。それは、君たちが小学校以来よく書いて(書かされて?)きた、いわゆる「作文」(「感想文」も含む)というものとは、少し違う。どう違うのか?
――― それは、論文である以上、そこには何らかの主義・主張が含まれていなければならない、ということである。では「主義・主張」とは何か? それは、言ってみれば「ハッキリと立場を決めたその人なりの意見」である。
もちろん、あることがらに対して、自分の中でも複数の意見があって、立場を決められずに迷ってしまうこともありうることだ。場合によってはそのほうが「考えが深い」と評価されることもあるだろう。
しかし、仮にあることについての賛否を論じるとき、「~という理由からは賛成だが、~という理由からは反対だ。よって私はこのことについてはどちらでもよいと考える。」となってしまっては、論文としてのパワーに欠けるし、「ただの優柔不断なヤツ」とも受け取られかねない。挙句の果てには自分でも何を書いているのだかわからなくなってしまう。少なくとも600~800字程度の「小論文」であれば、小さなレベルのこだわりには目をつむり、ハッキリと立場を決めてしまったほうが書きやすいのである。
(ただし、考えの深さを示すテクニックとして、「譲歩の論法」、というのがある。実はすぐ上の文章にもそのテクニックが使われているのだが、さあ、わかるかな?)
2.小論文の構成(構造)
小論文は現代文の授業での分類にあてはめると「説明的文章」ということになる。だから、書き方としてもやはり「前文・本文・後文」(序論・本論・結論)の三部構成で書くのが最も書きやすいし、また読む立場としても読みやすい。ときどき文章の構成のモデルとして「起承転結」という四分構造を薦める参考書などがあるが、それは三部構造でいう「本文」の部分をさらに2つに分けた考え方だと思えばよい。しかし、「起承転結」で書こうとすると、どうしても「本文」(本論)に当たる部分の途中に何かドラマティックな展開(つまり「転」のような部分)を用意しなければならないような印象を受ける。
小論文ではそのような必要は全くない。小論文は文学作品ではないのだから、ドラマ性は必要ない。むしろ、客観的に読み手を納得させることが大切なのである。
というわけで、構成は上の表のように考えればよい。
3.小論文における表現(文体その他)
(1)常体(~だ、である調)で書くか、敬体(~です、ます調)で書くか
小論文にはできる限り客観性を持たせたい。そのためには、できるだけ主観の介入する要素は省いておきたい。敬体というのは、書き手の、読み手に対する敬意を表した表現であり、広い意味での「主観」が入らないとも言えない。読み手の印象、という点で常体の方が客観性があるので、常体で書くようにしたい。
せっかく常体で書き始めたのに、文章の途中で急に敬体を使ってしまってそのことに気づかない人がときどきいるので要注意。
(2)一人称をどうするか
特に男子は、今まで文章を書く際には「僕」と表現したことが多かったと思う。しかし、世の中に存在する日本語で書かれた「論文」と呼ばれるものの多くは、一人称を「私」としている。「私」で書いてみよう。(「筆者」という一人称もあるが、小論文レベルではあまり使わない。)
(3)文末について
初心者の場合にありがちなのが「~思う」を連発するケース。そもそも「思う」は感情を表す表現なので、あまりふさわしくない。「意見を述べよ」という類の小論文では、1、2回用いてもかまわないが、できるだけ避ける練習をしよう。その代わりに、例えば…?⇒「~と考えられる。」「~と言えよう。」「~であるようだ。」 時には(内容の正確さ・主張に対する自信の度合いによっては)思い切って「~である。」と言い切ることも大切である。
また、今の考えを伝えるための小論文なのに、「~と考えた。」と過去のような書き方をする人がいる。不自然なのでそれも避けよう。
(4)口語的な表現を避ける
論文を読んだり書いたりすることに慣れていないと、どうしても話し言葉のようなものが混じってしまうことがある。書き言葉を意識して書こう。
下の例のようなものは⇒の通りに直そう。
例)でも・だけど⇒しかし・ところが ~ちゃう⇒~てしまう ちゃんと⇒きちんと
~じゃないか⇒~ではないか ~っていう⇒~という ~とか⇒など・~等
やっぱり⇒やはり ~なのに⇒~なのだが・~であるにも関わらず
(文頭の)なので⇒したがって・以上から
《その他、論文に使わない方がいい表現》
て言うか~/私的(わたしてき)には/~思ったりする/~、と考えた。思った。
(5)文の呼応関係に注意する
「呼応関係」というのは、文(文章ではない。文章中の1つの文のこと)の書き出しと書き終わりの部分の対応関係のことだ。例えば、次の文は、呼応関係がとてもおかしいのだが、わかるだろうか。
なぜなら私は、世界中のあちこちで温暖化が進んでいる原因は、オゾン層の破壊なのではないだろうか。
(6)勝手に読者を想定した書き方にしない
実際に入試で小論文を読んでくれるのは採点官の先生方です。にも関わらず、架空の読者を想定したような、しかも「上から目線」のような書き方をしないこと。
例) ・あなたは~と思ったことはないだろうか。
・よく考えてみてほしい。
4.説得力のある文章を書くために…
(1)主張に一貫性を
述べていることに一貫性を持たせること。前半で言っていることと、後半で言っていることが反対になってしまっていたり、少しずれてしまっていたりしないように気をつけて書く。
(2)主張を支える例や事実は具体的に
主張を支えるための例は具体的であるほど説得力がある。できるだけ自分の経験をもとにしたものが望ましい。
(3)文章の後半で突然新しいことを言い出さない
ときどき、それまで述べてきたことと全然違うことを文章の後半や、「後文」の段階になって突然言い始める人がいる。読み手としては「?」という気分になってしまう。あくまでも主張は1つに決め、あとはそれを支えるための肉付けをしていくことに努めよう。
5.小論文の練習は今後どう役に立っていくのか?
①大学や大学院で、あるいは社会でレポート(報告書)を書くとき。プレゼンテーションをするとき。理系でも文系でも必ず必要だ。
②大学や大学院などで大きめの論文(卒業論文・修士論文・博士論文…)を書くとき。大学院レベルになると、自分で書いた論文を英語に直さなければならないケースもある(国際的な学会での発表など)。まずは日本語でしっかり書けていなければならない。
③大学入試で、小論文や自己推薦文を書くとき。
★③に関わって、なぜ入試で小論文が課されるのか?
⇒ 受験生の、ペーパーテストでは測れない部分を見るため。
↓
・論理的な思考力・表現力(自分の主張を、いかに客観的にわかりやすく、構築し、そして人に伝えることが できるか)
・個性(ものの見方、思想、人間性)
6.入試での出題パターン
①課題文型…課題文を読んで、それに対する賛否や私見を書く。
②テーマ型
A具体的テーマ…例)コメの自由化について/子どもにとって「遊び」とは/代理出産について
B抽象的テーマ…例)理想と現実について/ことばと手/「生きる」とは
③統計・資料型…統計や資料、絵や写真などを見て、それについての自分なりの分析や私見を書く。理系の入試や文系の社会学系の入試に多い。
*画像は初めて小論文に挑戦する高校生向けに作っているプリントです。
プロフィール
-
筑波大学日本語・日本文化学類卒業 同大学院教育研究科修了
茗溪学園中学校高等学校教諭/立教大学兼任講師
[専門]日本語文法教育
[趣味]落語
- 2022.03.13国語授業講座Q&A【国語授業実践講座Q&A 】読み研の先生方は「書くこと」の指導、「話すこと」の指導をどのように行なっていますか。
- 2021.11.05読み研通信『読み研通信』140号が出ました!(無料配信)
- 2021.07.31読み研通信『読み研通信』139号が出ました!(無料配信)
- 2021.04.30読み研通信『読み研通信』138号が出ました!(配信無料)