関西サークルin高槻-報告-

11月2 日(土)、「関西サークルin高槻」を開きました。参加者は5名。
最初は、初芝立命館高校、加藤先生の「トロッコ」の教材研究から始まりました。過去に、教材として研究し尽くされてきた感のある「トロッコ」ですが、読み直してみて、改めて新たな解釈の余地がある作品だと考えさせられました。
幼い日、一人で走って帰った線路の道と、妻子を持った現在、良平の前に続く一筋の断続した道は、果たして同質の、同じ道なのか? とても面白い議論となりました。
続いて立命館小学校、永橋先生の「天気を予想する」の教材研究です。初めは、単純な構造の文章だと思っていたのが、「全文・本文・後文」に分けるのにも、議論が起きました。
吟味においても、図表の恣意性や誇張の可能性が指摘され、とても面白い吟味となりました。また、筆者が「予報」と「予想」という語を使い分けていることもわかり、読みが深まりました。
久々の関西サークルでした。継続性を持ってこれからもやっていきたいと思います。そして少しずつ参加者の方が増えていけばいいなと思います。
みなさん、ご一緒に教材研究しませんか? 御参加をお待ちしています。(竹田博雄)
プロフィール

- 2023.03.25春の研究会2023年 春の研究会が、本日終了しました!
- 2023.02.24授業づくり授業びらき「学習班で漢字ゲームに挑戦」(小学校編)
- 2023.02.17授業づくり授業びらき「開講クイズ&解説」「一年間やり通せることを伝える 」(中学・高校編)
- 2023.02.06授業づくり授業びらき「『国語を学ぶ意味』をノートに」(中学校編)