第8回 関西サークルin高槻のご報告

今回の参加者は5名。立命館小学校の永橋和行氏の発表から始まりました。光村図書の5年生にある「千年のくぎに挑む」です。
この説明文は、構造・構成や論理は見えやすく、文体も平明なことから、一見、読解しやすい文章だと思われました。
しかし、吟味よみを丁寧にやってみると、俄然、さまざまな「良い点」「良くない点」が見えてきました。吟味よみのおもしろさを感じられた興味深い分析でした。
続いて、高槻中高の竹田博雄氏の「故郷」の教材分析の検討を行いました。この物語は「私」という一人称の語り手によって語られる物語です。どうしても、「私」に寄り添う読みに傾きます。しかし、その「私」の有り様を客観的に捉える必要性を指摘されました。対比、比喩、伏線等、多くの仕掛けのある作品ですので、教科内容の精選と、授業化の構想が重要との意見も頂きました。
次回は、3月に京都でいつもより少し大きめの学習会を予定しています。決定次第、読み研のHPでお知らせします。
読み研のサークルで、ご一緒に教材研究をしませんか!
プロフィール

- 2025.08.27国語授業の改革国語授業の改革24号(2025年)
- 2025.08.24夏の大会2025年「読み」の授業研究会・夏の大会が、本日終了しました!
- 2025.08.14夏の大会第38回 夏の大会、担当者の意気込みを紹介します!
- 2025.08.10夏の大会「読み研、参加してみてどうでした?」冬の研究会アンケートより