読み研・春の学習会・イン東京の報告

4月からの国語の授業づくりに生かしてもらうために
報告者・高橋喜代治
3月28日(土)午後1時から、東京渋谷の青山学院女子短期大学で、「読み研・春の学習会in東京」を開催しました。新学期の準備などでご多忙のなか、23名の参加があり、充実した学習が展開されました。
第1講座は「4月からの授業に生きる説明的文章の指導入門」と題して事務局長の加藤郁夫が担当しました。教材は「すがたをかえる大豆」と「生き物は円柱形」。
第2講座は「物語・小説の『読むこと』の指導」と題して、読み研代表の阿部昇が担当しました。教材は「スイミー」「ごんぎつね」。
≪参加者の話≫
・お忙しいのにやっていただいてほんとにありがたかったです。これで、4月からの見通しが見えてきましたヨ。
・こんなすばらしい研究会があることをいままで、知りませんでした。文章の読み方が見えてきて「目からうろこ」状態です。ぜひ、来年もやってください。夏の大会は京都だそうですが、ぜひ行ってみたいです。
プロフィール

- 2025.08.24夏の大会2025年「読み」の授業研究会・夏の大会が、本日終了しました!
- 2025.08.14夏の大会第38回 夏の大会、担当者の意気込みを紹介します!
- 2025.08.10夏の大会「読み研、参加してみてどうでした?」冬の研究会アンケートより
- 2025.08.02読み研通信『読み研通信』155号が出ました!(無料配信)