2023年11月3日(金)読み研 関西サークル 学習会

国語の授業力を鍛える 深い教材研究と国語の授業づくり
2023年 6月3日(土)に、「国語の授業力を鍛える―国語の授業で身につけるべき内容を明らかにする」の学習会を行いました。
参加された方から「論説文から筆者の主張を捉えるとき、具体例は軽視しがちであるが、具体例から文章構成の工夫を読み取ることを見落とさないためにも、教材研究を丁寧に取り組むことが大切だと実感した。」「小説では、時間の変化によって段落を分ける『場面分け』を行うことで、小説の組み立てを大きく捉えるという話が新鮮だった。従来の構造よみだけでは見落としがちな回想形式や導入部の持つ役割を考えさせることができるという話に興味を持った。作品によって柔軟にアプローチの方法を変えるのは効果的だと感じた。」等の感想をいただきました。
11月3日(金)(文化の日)に「国語の授業力を鍛える―深い教材研究と国語の授業づくり」の学習会(対面)を開催します。
参加者のみなさんと一緒に、教材研究や授業づくりについて考えたいと思います。ぜひご参加ください。
取り上げてほしい教材等がありましたらご連絡ください
◆ 日時: 2023年 11月 3日(金) 13:00~ 17:00
◆ 会場: 京都市 下京いきいき活動センター (会議室2)
JR京都駅下車 駅前の通り(塩小路通り)を東へ徒歩7分
◆ 参加費: 500円
◆ 時程と内容
・13:05 開会あいさつ
・13:00 受付
・13:10 ~ 14:30(80分)
講座1 物語・小説の教材研究と授業づくり
「モチモチの木」(小3)「海の命」(小6)を使って
加藤郁夫(大和大学)
・14:45 ~ 16:05(80分)
講座2 説明文・論説文の教材研究と授業づくり
「あなのやくわり」(小2)「ウナギのなぞを追って」(小4)を使って
永橋和行(京都市立梅津小学校)
・16:15 ~ 16:50(35分)
交流会(国語教育や授業づくりについての交流、悩み相談等)
・16:50 ~ 17:00 閉会あいさつ
〈参加申し込み〉
(1)読み研HPにある「問い合わせ」メールにて、「11月の関西サークル学習会参加希望」とご連絡ください。
(2)その際、氏名・学校名を必ずお知らせください。
(3)折り返し、受付完了のメールを差し上げます。(4)参加費500円は、当日会場にてお払いください。
〈問い合わせ〉
読み研HPの「問い合わせ」メールをご利用ください。
プロフィール

- 2023.12.04冬の研究会第38回冬の研究会の紹介③「記念講演、わたしが担当します!」(阿部 昇)
- 2023.11.23冬の研究会第38回冬の研究会の紹介②「《 説明文・論説文》研究、わたしが担当します!」(鈴野高志先生)
- 2023.11.23冬の研究会第38回冬の研究会の紹介①「《 説明文・論説文》初級講座、わたしが担当します!」(町田 雅弘先生)
- 2023.10.25国語授業の改革国語授業の改革22号(2023年)