第38回冬の研究会の紹介①「《 説明文・論説文》初級講座、わたしが担当します!」(町田 雅弘先生)
読み研・第38回 冬の研究会で講座や研究を担当する先生に意気込みを語っていただきました。
今回は、研究会1日目・12月23日(土)に「初級講座1 :《 説明文・論説文》の系統的発展のコツ」を担当する町田 雅弘先生からのコメントです!
担当者のコメント
説明的文章の系統性に関する提案をします。
教科書掲載の説明的文章を教える順番に並べてみると、様々なことが見えてきます。発問や助言を考える際に、欠くことのできない新しい視点を提示いたします。
教材は「くちばし」「うみの かくれんぼ」「じどう車くらべ」「どうぶつの赤ちゃん」「こまを楽しむ」「時計の時間と心の時間」「『言葉」をもつ鳥、シジュウカラ」を使って、ご説明します。
皆さんと一緒に研究することを楽しみにしています。どうぞよろしく。
町田 雅弘(茗溪学園中学高校・成蹊大学非常勤講師)
■ 冬の研究会・日程
12月23日(土)
- 12:30~ 会場受付開始/Zoom開場
- 13:00~13:05(5分)開会のご挨拶と研究会参加のコツ
担当:渡邊 絵里(福岡県・三潴中学校) - 13:05~14:05 (60分)
◆初級講座1 :《 説明文・論説文》の系統的発展のコツ
―教材:「じどう車くらべ」(小1)「こまを楽しむ」(小3)「時計の時間と心の時間」(小6)「『言葉』をもつ鳥、シジュウカラ」(中1)ほかを使って
担当:町田 雅弘(茗溪学園中学高校・成蹊大学非常勤講師) - 14:20~16:20(120分)
◆研究1:《 説明文・論説文》の授業で「主体的な学び」を生み出す指導言
―教材:「想像力のスイッチを入れよう」(小5)「モアイは語る」(中2)ほかを使って
担当:鈴野 高志(茗溪学園中学高校・立教大学兼任講師) - 16:40~18:30(講演90分+対談20分)
◆ 講演と対談:「主体的な学び」を生み出す指導言づくり3つのポイント
講演:阿部 昇(秋田大学名誉教授・東京未来大学特任教授)
対談:熊添由紀子(福岡県八女市立見﨑中学校)
12月24日(日)
- 9:00~ 会場受付開始/Zoom開場
- 9:30~10:30(60分)
◆初級講座2 :《物語・小説》の系統的発展のコツ
―教材:「スイミー」(小2)「モチモチの木」(小3)「大造じいさんとガン」(小5)「走れメロス」(中2)ほかを使って
担当:永橋 和行(京都市立梅津小学校・大阪大学非常勤講師) - 10:45~12:45(120分)
◆研究2:《物語・小説》の授業で「主体的な学び」を生み出す指導言
―教材: 「海の命」(小6)「少年の日の思い出」(中1)ほかを使って
担当:岩崎 成寿(立命館守山中学・高校) - 12:45~12:50 (5分)研究のまとめ
プロフィール
- 2024.08.25夏の大会2024年「読み」の授業研究会・夏の大会が、本日終了しました!
- 2024.06.07夏の大会2024年8月24日(土)25日(日)「読み」の授業研究会(読み研)第37回 夏の大会のお知らせ
- 2024.03.30春の研究会2024年 春の研究会が、本日終了しました!
- 2024.03.13春の研究会「読み研、参加してみてどうでした?」2023冬の研究会アンケートより