国語授業の改革24号(2025年)

「国語授業の改革」24号が発刊されました。タイトルは、『授業で確かな国語の学力をどのように身につけさせるか』です。
次の3つのことを具体的に解明しています。
- 国語の授業でどんな力を育てたらよいのか
- 読む力=読む方法の具体的な解明と提案
- 読む力を確かに身につけさせるための指導方法とは
「国語の授業で、本当に学力がついているのかわからない」そんな声をよく耳にします。それは国語という教科で「どんな力を育てたらよいか」が曖昧なままになっているからです。
本書ではこれまで曖昧にされてきた国語の学力、とりわけ「読む力」について解き明かしました。「読む力」を育てるには、「読む方法」の具体化が欠かせません。教科書教材を例にその方法を徹底して追求しました。
そしてAI時代のいまの社会に必要な「言葉の力」とは何か。未来を見据えた国語の力についても検討しました。
目次は下記よりご覧ください。
定価2,530円(税込)のところ、読み研ウェブショップ特別価格・送料無料2,200円(税込)でお買い求めいただけます。
■国語授業の改革24号(2025年)目次■
Ⅰ 授業で確かな国語の学力をどのように身につけさせるか
【問題提起】
1 授業で確かな国語の学力をどのように身につけさせるか
─AI時代に必須の学力を見通しつつ …阿部 昇
【物語・小説・古典の授業】
2 物語・小説の授業で確かな国語の学力を身につけさせる:小学校編
─「大造じいさんとガン」(椋鳩十)〈小5〉を使って …鈴野 高志
3 物語・小説の授業で確かな国語の学力を身につけさせる:中学校編
─「ヒューマノイド」(伊坂幸太郎)〈中2〉を使って …熊添由紀子
4 物語・小説の授業で確かな国語の学力を身につけさせる:高等学校編 …町田 雅弘
─「羅生門」(芥川龍之介)〈高1〉を使って … 阿部 昇
5 古典の授業で確かな国語の学力を身につけさせる
─『枕草子』「春はあけぼの」(清少納言)を使って …大庭 珠枝
【説明文・論説文の授業】
6 説明文・論説文の授業で確かな国語の学力を身につけさせる:小学校編
─「固有種が教えてくれること」(今泉忠明)〈小5〉を使って …永橋 和行
7 説明文・論説文の授業で確かな国語の学力を身につけさせる:中学校編
─「君は『最後の晩餐』を知っているか」(布施英利)〈中2〉を使って …渡邊 絵里
8 説明文・論説文の授業で確かな国語の学力を身につけさせる:高等学校編
─「水の東西」(山崎正和)〈高1〉を使って …岸 あゆり
Ⅱ 講座:授業で確かな国語の学力を身につけさせる指導のポイント
1 「探究型授業」で確かな国語の学力を身につけさせる指導のポイント …加藤 辰雄
2 「詩の授業」で確かな国語の学力を身につけさせる指導のポイント …中沢 照夫
─「挨拶―原爆の写真によせて」(石垣りん)を使って …阿部 昇
3 「俳句の授業」で確かな国語の学力を身につけさせる指導のポイント … 熊谷 尚
4 「NIE・新聞の授業」で確かな国語の学力を身につけさせる指導のポイント …梅田 浩行
5 「入試問題を教材」として確かな国語の学力を身につけさせる指導のポイント
─大学入学共通テストを教材として …建石 哲男
Ⅲ 確かな国語の学力を身につけさせる「『鳥獣戯画』を読む」(高畑勲)(小6)の授業
─大庭珠枝先生の授業の記録と指導案
1 「『鳥獣戯画』を読む」(高畑勲)の1時間の全授業記録 …熊谷 尚
2 「『鳥獣戯画』を読む」(高畑勲)の単元計画と本時案 …大庭 珠枝
3 「『鳥獣戯画』を読む」の教材研究 …大庭 珠枝
4 ロジックとレトリックを解読しながら確かに言語能力を高めている …阿部 昇
Ⅳ 確かな国語の学力を育てるための方略 ─AI時代に求められる国語の学力:現場への提言
1 AI時代における「伝え合う力」の育成 …三浦登志一
2 批判的思考を活性化させる学習活動の開発 …吉川 芳則
3 小・中・高を見通した読みのカリキュラムの構想
─読者論的文学教育の史的展開からの捉え直し …間瀬 茂夫
4 AI時代に求められる国語の学力
─読み深めること、綴ること、語り合うこと …石井 英真
5 小学校段階における国語の学力を育てるための方略 …青山 由紀
Ⅴ AI時代に確かな国語の学力を育てるための6冊─読書案内
『超デジタル世界 ─DX、メタバースのゆくえ』(西垣通 著) … 松山 雅子
『論理的思考力・表現力を育てる「根拠・理由・主張の3点セット」を活用した国語授業づくり』
(鶴田清司・河野順子 編著) …鶴田 清司
『AIの時代を生きる ─ 未来をデザインする創造力と共感力』(美馬のゆり 著) …小川 雅子
『ゆるく考える』(東浩紀 著) …上谷順三郎
『レポート・論文をさらによくする「引用」ガイド』
(佐渡島紗織・オリベイラ、ディエゴ・嶼田大海・デルグレゴ、ニコラス 著) …佐渡島紗織
『教師一年目の国語授業のつくり方 ─これだけ押さえればうまくいく!』(加藤辰雄 著) …小林 信次
Ⅵ 連載・教材研究のポイント
「ありの行列」(大滝哲也)の教材研究─ここがポイント …阿部 昇
プロフィール

- 2025.08.27国語授業の改革国語授業の改革24号(2025年)
- 2025.08.24夏の大会2025年「読み」の授業研究会・夏の大会が、本日終了しました!
- 2025.08.14夏の大会第38回 夏の大会、担当者の意気込みを紹介します!
- 2025.08.10夏の大会「読み研、参加してみてどうでした?」冬の研究会アンケートより