出版・通信
阿部昇『物語・小説「読み」の授業のための教材研究 ─「言葉による見方・考え方」を鍛える教材の探究─』(明治図書)
質の高い教材研究こそが深い学びを実現する! 代表的な物語・小説教材「スイミー」「お手紙」「一つの花」「大造じさんとガン」「海の命」「少年の日の思い出」「字のない葉書」「故郷」を取り上げ、「言葉による見方・考え方」を生かし […]
国語授業の改革19号(2019年)
国語の授業で「言葉による見方・考え方」をどう鍛えるのか 「主体的・対話的で深い学び」の実現をめざして 定価2,530円(税込)のところ、読み研ウェブショップ特別価格・送料無料2,200円(税込)でお買い求めいただけます。 […]
「教育科学国語教育」 9月号(2019)の紹介
言葉による見方・考え方言葉による見方・考え方 表記の特集で、加藤が「物語の教材研究で鍛える五つの観点」というテーマで書いています。ぜひ、ご一読下さい。
『読み研通信』131号が出ました!(無料配信)
お待たせしました!『読み研通信』131号が出ました。お申込みについてはこのページの最下部をご覧ください。 【主な内容】 *〈巻頭論文〉 「言葉による見方・考え方」をどうとらえたらよいのか―そのわかりにくさと解明の糸口 […]
『読み研通信』130号が出ました!(無料配信)
お待たせしました!『読み研通信』130号が出ました。お申込みについてはこのページの最下部をご覧ください。 【主な内容】 *〈巻頭論文〉小学校・物語の教科内容の系統性のための試論(加藤郁夫) *〈リレー連載〉私の板書 第6 […]
「教育科学国語教育」5月号の紹介
雑誌『国語教育』2019年5月号(明治図書)に「苦手でもうまく書ける板書のルール8」のテーマで執筆しました。 板書には3つの特長があります。①子どもたちの学習活動を刺激する。②学習内容をわかりやすくし、学習過程の効率を […]
小学校国語科『「言葉による見方・考え方」を鍛える物語の「読み」の授業と教材研究』
物語指導の基礎・基本を9つの観点で! 関西サークルから、物語指導についての新刊が出ました。これまでの読み研の理論のもとに、さらに検討を重ねた新しい提案も出しています。理論編は、中高の先生方にも参考にしていただけるものと自 […]
『読み研通信』129号が出ました!(無料配信)
お待たせしました!『読み研通信』129号が出ました。お申込みについてはこのページの最下部をご覧ください。 【主な内容】 *〈巻頭論文〉現場感覚の「主体的、対話的で深い学び」について(臺野芳孝) *〈リレー連載〉私の板書 […]
研究紀要18号の原稿募集のお知らせ
1. 研究紀要18号の原稿募集のお知らせ 発行予定 2020年春 原稿の締切 2019年末 原稿の分量 10ページまで 応募資格 読み研の夏の大会・冬の研究会などの参加者 採否 編集委員会での査読の上、掲載を […]
『読み研通信』128号が出ました!(無料配信)
お待たせしました!『読み研通信』128号が出ました。お申込みについてはこのページの最下部をご覧ください。 【主な内容】 *〈巻頭論文〉「深い学び」と読みの授業の実際(高橋喜代治) *〈リレー連載〉私の板書 第4回(臺野芳 […]