研究会情報
夏の大会に参加されるみなさんへ、また今回は参加できないみなさんへ
20日、21日の夏の大会まであと少しとなりました。私たち読み研の運営委員は、7月終わりに運営委員会をもち、大会内容の充実のための議論を積み重ねてきています。そして、参加者の皆さんにとって、実りあるそして快適な大会にしてい […]
「古典を読む会」-ご報告-
ご参加ありがとうございました。 6月11日(土)、高槻文化会館で、読み研初めての「古典を読む会」を実施しました。参加の方は、7名。中でも、3人の方は、はるばる高知県からのご参加でした。お二人は、高等学校の先生、お一人は […]
第7回神奈川学習会のお知らせ
『読み』の授業研究会第7回神奈川学習会日 時:7月2日(土)午後1時30分~4時50分場 所:川崎産業振興会館 第六会議室 今までの会場(教育文化会館)とは異なりますのでご注意下さい。内 容:物語の授業づくり ① 「も […]
第30回夏の大会 のお知らせ (第2次)
テーマ:「アクティブ・ラーニング」を生かしたあたらしい「読み」の授業 ―「学習集団」「探究型」を重視して質の高い国語力を身につける 日時 2016年8月20日(土)10:30~21日(日)13:00 場所 東 […]
第13回 関西サークルのご案内
日 時:2016年(平成28年)5月21日(土)午後1時30分~5時00分 場 所:高槻市立文化会館 3階 302号集会室 内 容:小学校教材の読み方指導 ①「大きなかぶ」を使って(読み研事務局長 加藤郁夫) […]
「古典を読む会」へのお誘い
古典の授業は、面白くない。 多くの高校の国語教師は、そう思っている。そして、その理由も知っている。 文法と口語訳の古典が魅力的であるわけがない。 文科省は、伝統的な言語文化を大事にしようとはいうが、その思いに反して […]
2016読み研 春の学習会 IN 京都(ご報告)
四月からの、楽しく力のつく国語の授業づくり─「アクティブ・ラーニング」「言語活動」を生かした国語の授業のつくり方― 3月26日(土)、京都市の下京いきいき市民活動センターにおいて、「第2回 読み研 春の学習会」を実施し […]
第30回夏の大会 のお知らせ (第1次)
今年は読み研創立30周年の記念すべき大会になります。多くの皆さんの参加で、すばらしい大会にしたいと考えています。とりあえず、テーマと日程をお知らせします。詳細はあらためてHPでご案内します。 テーマ:「アクティブ・ラー […]