福岡八女サークル6月例会の報告と7月例会のご案内
1.6月例会の報告 (1)参加者 7名 (2)日 時 6月24日(土)14:00~17:00 (3)場 所 おりなす八女 第4研修室 (4)内容(概要) ★短歌の指導「新しい短歌のために」「短歌を味わう」(光村図 […]
大西忠治 著作全目録
「読み」の授業研究会初代代表の大西忠治先生の著作全目録を、20年前に苦労して作成していました。また、1994年当時までの、大西忠治研究の論文等の研究目録も作成していました。 MS-DOS版のソフトを利用していましたし、す […]
第2回 古典を読む会-ご報告-
6月10日(土)、大阪 高槻市文化会館において、第二回「古典を読む会」を実施しました。今回の参加者は6名。今回も、遠く四国や愛知からご参加いただきました。ありがとうございました。 「おくのほそ道」と「木曽の最期」(平家 […]
漢字力&語彙力強化シート
口を開けば「ヤバイ」「スゴイ」「カワイイ」ばかり連発する生徒たち。それに加えて最近はSNSなどの影響で「それな!」「あ~ね」「とりま」などといった不思議な言葉も、校内のあちこちから聞こえてきます。 仲間内での会話なら問 […]
福岡八女サークル5月例会の報告と6月例会のご案内
1.5月例会の報告(1)参加者 4名(2)日 時 5月27日(土)14:00~17:00(3)場 所 おりなす八女 第4研修室(4)内容(概要) ★物語の指導「空中ブランコ乗りのキキ」(別役 実 三省堂 中1) […]
実践をどうつくりだしていくのか- 若い教師への実践のアドバイス -
今、「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するかということが課題になっています。国語においても、主体的で、対話的な学びをつくりだすためには、なんといっても学級が「学び合える集団である」ということが大事だと思います。しかし […]
『読み研通信』122号が出ました!
お待たせしました!『読み研通信』122号が出ました。 【主な内容】 *〈巻頭論文〉研究授業を通して国語科の教科内容と系統性を実践的に追究する(加藤 郁夫) *第31回 冬の研究会報告 *『注文の多い料理店』の授業と教材研 […]
第31回夏の大会 のお知らせ (第2次)
今、日本で一番活力のある国語の研究会「読み研」の夏の大会においでください。 テーマ:「主体的・対話的で深い学び」を国語の授業でどう実現するか ―「言語活動」を生かしながら確かな学力を育てる― 日時 2017年8月1 […]
第2回 「古典を読む会」へのお誘い
古典の授業は、面白くない。 多くの高校の国語教師は、そう思っている。そして、その理由も知っている。 文法と口語訳の古典が魅力的であるわけがない。 文科省は、伝統的な言語文化を大事にしようとはいうが、その思いに反して現実 […]
「春の学習会 in 東京」(学習会の報告)
4月1日 東京で「春の学習会」が開催されました 新学期直前の忙しい時期でしたが、約20名の先生方が集まってグループでの話し合いなどを通しながら、朝から夕方まで一日、しっかりと学び合いました。 ○「授業開きやグループ活動を […]