福岡八女サークル9月例会の報告と10月例会のご案内
1.9月例会の報告(1)参加者 11名(2)日 時 9月2日(土)14:00~17:00(3)場 所 おりなす八女 茶室(4)内容(概要) ★小説「赤い繭」安部公房(高三) 高校三年生の教科書に収録されてい […]
小学校・詩の授業「風景 純銀もざいく」(山村暮鳥)教材分析
『読み研通信』116号より 1 教材分析 風景 純銀もざいく 山村暮鳥 いちめんのなのはな いちめんのなのはな いちめんのなのはな いちめんのなのはな いちめんのなのはな いちめんのなのは […]
福岡八女サークル8月例会の報告と9月例会のご案内
1.8月例会の報告(1)参加者 6名(2)日 時 8月5日(土)14:00~17:00(3)場 所 おりなす八女 和室(4)内容(概要) ★読み研通信 第123号について 読み研八女サークルには、常連のメン […]
2017年夏の大会ご報告(写真)
8月19・20日の両日、東京・吉祥寺の成蹊大学にて、第31回・読み研夏の大会が行われました。今回は「『主体的・対話的で深い学び』を国語の授業でどう実現するか」というテーマのもと、入門講座や講演、鼎談、分科会、そして全体模 […]
国語授業の改革17号(2017年)
国語の授業で「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか 新学習指導要領2017の改訂における「主体的・対話的で深い学び」をキーワードに、あたらしい「読み」の授業について実践・研究したものです。ぜひ、お読み下さい。 定 […]
夏の大会を迎えるにあたって
「読み」の授業研究会(読み研)2017年夏の大会は、「『主体的・対話的で深い学び』を国語の授業でどう実現するか―『言語活動』を生かしながら確かな学力を育てる」をテーマとして研究を進めます。 新学習指導要領では「アクティ […]
『読み研通信』123号が出ました!
お待たせしました!『読み研通信』123号が出ました。 【主な内容】 *国語の授業で「主体的・対話的で深い学び」を実現するための着眼点(阿部 昇) *詩「見えないだけ」〈牟礼慶子〉の教材分析(渡邊絵里) *伏線を読んで論理 […]
福岡八女サークル7月例会の報告と8月例会のお知らせ
1.7月例会の報告(1)参加者 5名(2)日 時 7月29日(土)14:00~17:00(3)場 所 おりなす八女 和室(4)内容(概要) ★「初恋」島崎藤村(三省堂 中3) 島崎藤村の「初恋」の教材分析を […]
福岡八女サークル6月例会の報告と7月例会のご案内
1.6月例会の報告 (1)参加者 7名 (2)日 時 6月24日(土)14:00~17:00 (3)場 所 おりなす八女 第4研修室 (4)内容(概要) ★短歌の指導「新しい短歌のために」「短歌を味わう」(光村図 […]
大西忠治 著作全目録
「読み」の授業研究会初代代表の大西忠治先生の著作全目録を、20年前に苦労して作成していました。また、1994年当時までの、大西忠治研究の論文等の研究目録も作成していました。 MS-DOS版のソフトを利用していましたし、す […]