第24回 読み研「高校部会」のお知らせ-第2次のご案内-
お待たせしました。今年度の高校部会の内容が決まりましたのでご案内します。読み研高校部会は、今回で24回目を迎えます。毎回、全国から多くの先生方にご参加いただいている勉強会です。今年は大阪開催となりました! 今年は、都合 […]
第24回 高校部会 のお知らせ(第1次)
日時:2017年2月25日(土)AM11:00~PM6:00 場所:大阪私学会館 【JR東西線】大阪城北詰より徒歩2分 【地下鉄・京阪電車】天満橋駅より徒歩12分 参加費:3000円(予定) 内容 評論「ものとことば」 […]
将来のマネジメントに活かせる「読み」の力
先日、あるビジネスコンサルタントの講演を聴く機会があり、面白い内容だったのでさっそく著書を読んでみた。岸良裕司・きしらまゆこ著『考える力をつける3つの道具』(ダイヤモンド社、2014年)である。 本書は、職場・家庭・ […]
2017年 関西での読み研の学習会
2017年はじめの関西での読み研の学習会をご案内します。詳細が決まっていないものは、決まり次第HPでお知らせします。ご都合がつけばおいでください。 第24回 高校部会日時:2017年2月25日(土)AM11:00~PM6 […]
解説(怪説!?)小倉百人一首
勤務している私立中学校1・2年生の冬休みの宿題は、毎年恒例で「小倉百人一首を覚える」です。1年生で初めの10首、2年生でさらにプラス20首(合計30首)を覚えることになっています。 国語便覧や市販の解説書を用いて覚えて […]
『読み研通信』121号が出ました!
『読み研通信』121号が出ました! 【主な内容】 *巻頭論文 ク゛ルーフ゜学習は個人学習の学びがカキ゛となる―アクティフ゛・ラーニンク゛の成立のために―(高橋 喜代治) *論考 アクティブ・ラーニングの授業づくり(柳田 […]
読み研として「系統的な指導」をもっと重視しよう
読み研は、国語科の教科内容を丁寧に追究し続けてきた。その結果、多くの成果を生み出してきている。ただし、系統性という点ではまだ弱さがある。物語・小説、説明文・論説文それぞれについて、もっと教科内容の系統性を重視すべきであ […]
第2回 「古典を読む会」へのお誘い
ご好評をいただいた、「読み研 古典を読む会」の第2回の学習会をご案内します。前回同様に、中学・高校の古典教材をまずは、たっぷり時間をかけて、表現にこだわって、徹底的に読み深めることから始めたいと考えています。 みなさんの […]
2016 秋の学習会 IN 京都 ご報告
11月5日(土)、京都市 下京いきいき市民活動センターにおきまして、「読み研 秋の学習会」を開催しました。参加者は10名、現役の先生や大学院で学ぶ学生の方など、幅広い層の方々にご参加頂きました。以下、当日の内容をご紹介し […]