コラム・提言
27年度版教科書つれづれ 13 「一つの花」(光村図書・小学4年)の巻

この四月から小学校の教科書が変わる。それを機に新しい教材が入ったり、これまであったものが無くなったり、置かれる位置が変わったりと、さまざまな変更が各社ともなされている。新しく入ったり、無くなったりする場合は、誰の目にもは […]

続きを読む
関連著作
『国語教育』(明治図書)2015年7月号の紹介

 『国語教育』7月号は、国語教師のための教える技術という特集を組んでいます。 その中で、『「読み」の授業』を取り入れた教える技術 と題して、読み研の運営委員が以下の文章を書いています。ぜひ、ご覧ください。 『「読み」の授 […]

続きを読む
コラム・提言
27年度版教科書つれづれ 12 「スイミー」(光村図書・小学2年)の巻

この四月から小学校の教科書が変わる。それを機に新しい教材が入ったり、これまであったものが無くなったり、置かれる位置が変わったりと、さまざまな変更が各社ともなされている。新しく入ったり、無くなったりする場合は、誰の目にもは […]

続きを読む
コラム・提言
阿部昇『国語力をつける物語・小説の「読み」の授業』(明治図書)

阿部昇『国語力をつける物語・小説の「読み」の授業』(明治図書)の紹介 ● 庄司 伸子 (秋田県・鷹巣西小学校) 「国語の授業は何を教えたらいいのだろうか」と考えたことはありませんか。また,「国語の授業で他の文章でも生かせ […]

続きを読む
コラム・提言
27年度版教科書つれづれ 11 「どうやってみをまもるのかな」(東書・小学1年)の巻

この四月から小学校の教科書が変わる。それを機に新しい教材が入ったり、これまであったものが無くなったり、置かれる位置が変わったりと、さまざまな変更が各社ともなされている。新しく入ったり、無くなったりする場合は、誰の目にもは […]

続きを読む
九州地方
福岡・八女サークル5月例会の報告と6月例会のご案内

1.5月例会の報告(1)参加者  6名 (2)日 時  5月30日(土)14:00~17:00 (3)場 所  おりなす八女 第5研修室 (4)内容(概要) ①論説文「壁に残された伝言」(井上恭介 三省堂 中2)の構造よ […]

続きを読む
コラム・提言
27年度版教科書つれづれ 10 「くちばし」(光村図書・小学1年)の巻

この四月から小学校の教科書が変わる。それを機に新しい教材が入ったり、これまであったものが無くなったり、置かれる位置が変わったりと、さまざまな変更が各社ともなされている。新しく入ったり、無くなったりする場合は、誰の目にもは […]

続きを読む
関西地方
第10回 関西サークルin高槻のご案内(1)

日 時:2015年(平成27年)6月27日(土)午後1時45分~5時00分 場 所:高槻市立文化会館 2階 201号集会室 内 容:①小学校 物語文の読み方(教材「一つの花」小学4年)    ②言語活動・アクティブラーニ […]

続きを読む
関東地方
読み研神奈川サークル 第2回学習会のお知らせ

5月16日(土)に川崎市教育文化会館において、読み研神奈川サークルの第1回目の学習会を行うことができました。当日は県内の先生方を中心に、25名もの先生方にご参加いただいて有意義な学習会になりました。6月に第2回目の学習会 […]

続きを読む
関西地方
第9回 関西サークルin高槻-報告-

今回の参加者は6名。加藤郁夫氏の発表から始まりました。教材は、「ゆうすげ村の小さな旅館」(東京書籍小学3年)です。 本文の分析の前に、加藤氏がされたことは何だったか? 参加者全員で「ゆうすげ」の花を確認したのです。そんな […]

続きを読む