国語授業の改革
「国語授業の改革」14号の書評

日本教育新聞の4月6日の号に「国語授業の改革」14号の書評が載りましたので紹介します。

続きを読む
授業づくり
ストップモーションで授業検討

高橋喜代治(立教大学教職課程) 今、大学の教職課程の授業で、学生に実践的な指導力を身つけてもらう一つの方法として、ストップモーションによる授業検討を指導しています。実際の現場の先生方の授業をビデオで見て、研究協議をさせま […]

続きを読む
コラム・提言
27年度版教科書つれづれ 1  「大造じいさんとガン」の巻

 この四月から小学校の教科書が変わる。それを機に新しい教材が入ったり、これまであったものが無くなったり、置かれる位置が変わったりと、さまざまな変更が各社ともなされている。新しく入ったり、無くなったりする場合は、誰の目にも […]

続きを読む
関東地方
「読み研・春の学習会」を開催しました 東京渋谷・青山学院女子短大で

4月からの授業に生きる国語の授業づくり説明的文章と物語・小説教材を使って 報告 高橋喜代治  3月28日(土)午後。「読み研」が東京で初めて春の学習会を開催しました。年度末のもっとも多忙な時期でしたが、関東地区の小中学校 […]

続きを読む
九州地方
福岡・八女サークル3月例会の報告と4月例会のご案内

1.3月例会の報告(1)参加者  6名(2)日 時  3月21日(土)14:00~17:00(3)場 所  おりなす八女 第5研修室(4)内容(概要)  物語「あめ玉」(新美南吉)(光村図書 小5)物語の典型的な教材とし […]

続きを読む
コラム・提言
研究会名称変更のお知らせ

研究会の名称変更についてのお知らせ 「読み」の授業研究会代表 阿部  昇  2014年12月をもって「科学的「読み」の授業研究会」は、「「読み」の授業研究会」に改称をいたしました。(「読み研」の愛称はこれまでどおり変わり […]

続きを読む
読み研通信
『読み研通信』116号が出ました!

4月1日付で『読み研通信』116号が発行されました。ご購読いただいている方のお手元にまもなく届きます。 *《巻頭論文》今、求められられるのは          ――国語の教科内容の再構築と学習集団を生かした探究型授業(阿 […]

続きを読む
関東地方
読み研・春の学習会・イン東京の報告

4月からの国語の授業づくりに生かしてもらうために 報告者・高橋喜代治  3月28日(土)午後1時から、東京渋谷の青山学院女子短期大学で、「読み研・春の学習会in東京」を開催しました。新学期の準備などでご多忙のなか、23名 […]

続きを読む
九州地方
福岡・八女サークル3月例会の報告と4月例会のご案内

    福岡・八女サークル3月例会の報告と4月例会のご案内 1.3月例会の報告(1)参加者  6名(2)日 時  3月21日(土)14:00~17:00(3)場 所  おりなす八女 第5研修室(4)内容(概要)  物語「 […]

続きを読む
関西地方
第9回 関西サークルin高槻のご案内(1)

日 時:2015年5月16日(土)午後1時30分~5時00分 場 所:高槻市文化会館 2階 203号集会室 内 容:決まり次第、このHPでお知らせします。    この教材を一緒に検討しましょう! といった素材文はありませ […]

続きを読む