読み研通信
『読み研通信』140号が出ました!(無料配信)
お待たせしました!『読み研通信』140号が出ました。配信のお申込みについては、このページの最下部をご覧ください。 【主な内容】 *〈特集〉夏の大会アンコール企画 ・「対話的な学び」を最大限に生かした説明文・論説文の「論 […]
『読み研通信』139号が出ました!(無料配信)
お待たせしました!『読み研通信』139号が出ました。お申込みについてはこのページの最下部をご覧ください。 【主な内容】 *〈巻頭論文〉国語授業で「対話的な学び」を生かすことの意味と指導の必須要素(阿部 昇) *〈特集〉第 […]
『読み研通信』138号が出ました!(配信無料)
お待たせしました!『読み研通信』138号が出ました。お申込みについてはこのページの最下部をご覧ください。 【主な内容】 *〈巻頭論文〉授業に対話を生み出そう(町田雅弘) *〈連載〉国語科における「主体的・対話的で深い学び […]
吟味・論争を軸に「読むこと」と「書くこと」をかかわらせる
読み研通信79号(2005.4) 1 説明的文章の読みの発展としてのリライト作文指導 説明的文章の読むことの指導においては、今まで文章を吟味するという要素は、ほとんど見られなかった。吟味には、優れた点を評価する要素と不 […]
『読み研通信』137号が出ました!(無料配信)
お待たせしました!『読み研通信』137号が出ました。お申込みについてはこのページの最下部をご覧ください。 【主な内容】 *〈巻頭論文〉読み研冬の研究会を受けての実践的考察(臺野芳孝) *〈連載〉国語科における「主体的・対 […]
『読み研通信』136号が出ました!(無料配信)
お待たせしました!『読み研通信』136号が出ました。お申込みについてはこのページの最下部をご覧ください。 【主な内容】 *〈巻頭特集〉2020年・Zoomによる冬の研究会 *〈新連載〉国語科における「主体的・対話的で深い […]
【読み研通信掲載実践】読み研方式と大学受験(1回~4回)
【1】 私の個人的な見解にはなってしまうが、読み研方式の授業は、現在(特に高校で)一般的に行われている「教師による解説型授業」・「教師による発問型授業」に対する批判から生まれたと考えている。従来のこういったスタイルの授業 […]
『読み研通信』135号が出ました!(無料配信)
お待たせしました!『読み研通信』135号が出ました。お申込みについてはこのページの最下部をご覧ください。 【主な内容】 *〈巻頭論文〉国語の授業で「対話的な学び」をどうとらえたらよいのか―全員参加と学びの深化(阿部 昇) […]
『読み研通信』134号が出ました!(無料配信)
お待たせしました!『読み研通信』134号が出ました。お申込みについてはこのページの最下部をご覧ください。 【主な内容】 *〈巻頭論文〉対話的な学びが「深い学び」を生み、「言葉による見方・考え方」を鍛える(永橋和行) *〈 […]
『読み研通信』133号が出ました!(無料配信)
お待たせしました!『読み研通信』133号が出ました。お申込みについてはこのページの最下部をご覧ください。 【主な内容】 *〈巻頭論文〉教材研究と授業の実際(高橋喜代治) […]