夏の大会 第3次案内
科学的「読み」の授業研究会 第28回夏の大会
テーマ:授業で子どもに必ず身につけさせたい「国語の力」
―教科内容・指導事項の再構築と「言語活動」を生かした楽しい授業
‡日時 2014年8月17日(日)10:30~18日(月)13:00
‡場所 東京・吉祥寺 成蹊大学
‡参加費 7000円 学生・3000円 (当日参加は各500円増) 懇親会 2500円
懇親会参加希望の方は参加費に2500円プラスして申し込んでください。
‡日程
17(日)
10:00~ 受付
10:30~12:00(90分)
入門講座
物語・小説の授業づくり・徹底入門―楽しく、わかる文学の授業
―教材「大造じいさんとガン」(小5)そのほかを使って
加藤 郁夫(京都・立命館宇治中学高校 読み研事務局長)
12:50~13:10(20分)
開会ミニ講座:大会で「国語の力」をどのように解明していくのか
加藤 郁夫
13:20~14:50(90分)
ワークショップ的分科会Ⅰ
物語・小説の授業で必ず身につけさせたい「国語の力」の解明―楽しく、わかり、力がつく授業
1:物語・小説の「構成・構造」についての「国語の力」の解明
―教材「スイミー」(小2)と「形」(中2)を使って
町田 雅弘(茨城・茗溪学園中学高校)
2:物語・小説の「形象・表現の技法」についての「国語の力」の解明
―教材「あめ玉」(小5)と「大造じいさんとがん」(小5)を使って
柳田 良雄(千葉・六実小学校)
3:物語・小説の「吟味・評価」についての「国語の力」の解明
―教材「ごんぎつね」(小4)と「アイスプラネット」(中1)を使って
熊添 由紀子(福岡・黒木中学校)
4:古典・伝統的言語文化についての「国語の力」の解明
―教材『奥の細道』の「平泉」「立石寺」を使って
湯原 定男(岐阜・多治見西高校)
15:10~ 17:00 (110分)
記念講演と対談:今こそ、授業で身につける「国語の力」の「再構築」が求められている
―楽しくわかり、力がつく授業
講師:阿部 昇(秋田大学・読み研代表)
対談者:加藤 郁夫
17:15~18:30(75分)
テーマ別入門講座
A:若い教師のための国語の授業づくり・入門
―教材「わたしはおねえさん」(小2)を使って
加藤 辰雄(愛知県立大学・非常勤)
B:「言語活動」―学習集団を生かした国語の授業づくり・入門
―教材「スーホの白い馬」(小2)と「ごんぎつね」(小4)を使って
小林 信次(日本福祉大学)
C:PISA「読解力」入門―図表・写真を読み言語の力をつける
―教材「アップとルーズで伝える」(小4)そのほかを使って
庄司 伸子(秋田・鷹巣西小学校)
D:中学・高校の先生のための「言語活動」の授業づくり・入門
―教材「故郷」(中3)と「羅生門」(高1)を使って
建石 哲男(神奈川・川崎市立川崎総合科学高校)
18:45~20:00(75分) 懇親会
18日(月)
9:00~10:30(90分)
ワークショップ的分科会Ⅱ
説明的文章の授業で
必ず身につけさせたい「国語の力」の解明
―楽しく、わかり、力がつく授業
1:入門講座・説明的文章の授業づくり・徹底入門
―教材「すがたをかえる大豆」(小3)「花の形に秘められたふしぎ」(中1)を使って
鈴野 高志(茨城・茗溪学園中学高校)
2:説明的文章の「構成・構造」についての「国語の力」の解明
―教材「花を見つける手がかり」(小4)と「モアイは語る」(中2)を使って
臺野 芳孝(千葉・北貝塚小学校)
3:説明的文章の「論理・ことがら」についての「国語の力」の解明
―教材「天気を予想する」(小5)と「オオカミを見る目」(中1)を使って
永橋 和行(京都・立命館小学校)
4:説明的文章の「吟味・評価」についての「国語の力」の解明
―教材「生き物はつながりの中に」(小6)と「シカの『落ち穂拾い』」(中1)を使って
高橋 喜代治(立教大学)
10:50~ 13:00(130分)
全体模擬授業―「言語活動」を生かした物語「わらぐつの中の神様」(小5)の授業
授業者 熊谷 尚(秋田大学教育文化学部附属小学校)
1:模擬授業 (10:40~11:35)(オリエンテーション10分+授業45分)
2:授業検討 (11:40~12:50)
指定討論 柴田義松(東京大学名誉教授)・加藤郁夫
司会 阿部 昇
13:00~13:10 閉会・研究のまとめ
懇親会で、熱く語りあいましょう!
講師の先生や全国の仲間と、国語の授業のこと、さらには教育全般・職場のこと──大いに交流しましょう。おいしいお酒も用意しています。
日時 8月17日(一日目) 18:45~20:00
場所 成蹊大学・
会費 2500円
今、一番活力に満ちた注目の研究会「読み研」・夏の大会に是非おいでください
夏の大会では「授業で子どもに必ず身につけさせたい『国語の力』」を解明します。
学習指導要領には「思考力・判断力・表現力」「言語に関する能力」「言語活動」が明記されています。「言語教育としての国語」という方向も明確になりました。
「構成」「登場人物の相互関係」「登場人物の設定」「比喩や反復」「段落相互の関係」「評価」「批評」などが明確に位置付いています。また、それらの系統性も強調されています。
これらはすべて読み研が提唱してきたことです。やっとここまで来たという印象です。とは言え、学習指導要領には、まだ「国語の力」として足りない部分がまだ多くあります。「系統性」という点でも不十分さがあります。「登場人物の設定」が中3で初めて出てきたり、「比喩や反復など」が一部の学年だけにしかないなど改善すべき点も多くあります。
今年の大会では、学習指導要領を意識しながら系統的な国語科の教科内容=「国語の力」の解明を具体的に行っていきます。「構成・構造」「形象・論理」「吟味・評価」といった角度から教科書教材を使って明らかにしていきます。
PISA「読解力」、「学習集団」、伝統的な言語文化(古典)なども追究していきます。入門講座も豊富にあります。全体模擬授業は、言語活動を生かした物語「わらぐつの中の神様」(小5)です。
みなさんのおいでをお待ちしています。
読み研代表 阿部 昇(秋田大学)
講師紹介
阿部 昇(あべ・のぼる)
1954年東京都生まれ。秋田大学教育文化学部教授。科学的「読み」の授業研究会代表、日本教育方法学会常任理事、全国大学国語教育学会理事、日本NIE学会理事、秋田県検証改善委員会委員長。専門は国語科教育学、授業研究。著書に、『力をつける「読み」の授業』(学事出版)、『授業づくりのための「説明的文章教材」の徹底批判』(明治図書)、『文章吟味力を鍛える―教科書・メディア・総合の吟味』(明治図書) 、『頭がいい子の生活習慣―なぜ秋田の学力は全国トップなのか?』(ソフトバンク・クリエイティブ)など多数。柴田義松、鶴田清司氏との共編著に『あたらしい国語科指導法』(学文社)がある。
柴田 義松(しばた・よしまつ)
1930年愛知県生まれ。東京大学名誉教授。日本教育方法学会理事。名古屋大学教育学部卒業、東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。著書に、『21世紀を拓く教授学』(明治図書)、『大学生のための日本語学習法』(編著・学文社)、『批判的思考力を育てる』(日本標準)など多数。ヴィゴツキーの『思考と言語』(新読書社)など翻訳も多数。主な著作をまとめた『柴田義松教育著作集 』全8巻(学文社)がある。
大会参加申し込み
①郵便番号・住所・氏名・所属(学校名)を明記の上、下記の口座に参加費7000円(懇親会参加の場合は2500円プラス)を振り込んでください。懇親会参加の場合はその旨を明記してください。
*住所・お名前は楷書でお書きください。判読できないと参加証がお送りできません。
*ATMで振込をされと、振り込み料金が50円安くなります。
郵便振替 口座番号 00950-9-24065
加入者名 科学的「読み」の授業研究会
②入金を確認後、参加証をお送りします。
③当日、参加証をお持ちください。
大会についての問い合わせ
大会担当 高橋喜代治
もしくは、
読み研HPにある「問い合わせ」メールをご利用ください。
プロフィール
- 2024.12.22冬の研究会第39回冬の研究会が本日終了しました!
- 2024.11.12読み研通信『読み研通信』152号が出ました!(無料配信)
- 2024.10.31国語授業の改革国語授業の改革23号(2024年)
- 2024.10.07冬の研究会2024年12月21日(土)22日(日)「読み」の授業研究会(読み研)第39回 冬の研究会のお知らせ