第13回関西サークル例会報告(2008.12.29 大阪)
11月29日(土)に13回目の例会をもちました。参加は5名とやや少なかったのですが、充実した議論ができました。 内容は、豊中第八中学の糠野さんの「故郷」(魯迅)の教材研究と、高槻中学高校の竹田さんの「カレーライス」(重 […]
「メルマガふう 学級通信」のこころみ
湯原 定雄 最近、学級通信をメルマガふうにしてみた。 理由は単純、とにかく生徒が読んでくれるものにしたいということだ。 本校では、朝読10分のあと、朝のホームルームは5分しかない。提出物を集めたり、連絡をして終わってしま […]
第12回関西サークル例会報告(2008.10.4 大阪)
10月4日(土)、大阪市で第12回例会を開催し、11名の参加で教材の徹底分析を行いました。 (1)「大造じいさんとがん」(椋鳩十、小5)の教材研究 報告:永橋 和行(立命館小学校) 構造よみ、特にクライマッ […]
「形」(菊池寛)の易しく楽しい「吟味読み」の試み
内藤 賢司 小説の「吟味読み」をどう展開するか。今、読み研ではさまざまな方法でその模索が行われている。そして実践も少しずつ進んできている。 読み研代表の阿倍昇さんは、物語・小説を「吟味する方法」として七つの方法を提起し […]
読み研運営委員の著作
■柴田義松監修・小林義明編集代表『国語の本質がわかる授業』(日本標準、2008年)〈1〉入門期とその発展-読み・ことば・作文(今井成司編)〈2〉ことばと作文(今井成司・鈴野高志編)〈3〉話すこと・聞くこと(小林義明編)〈 […]
国語授業の改革8 号(2008年)
PISA型「読解力」を超える国語授業の新展開 新学習指導要領を見通した実践提案 OECDの学習到達度調査(PISA)が日本の教育界にいろいろな波紋を投げかけています。特に二○○三年に日本の「読解力」の順位が大きく下がっ […]
第11回関西サークル例会報告(2008.5.24 大阪)
5月24日(土)、第11回例会に9名が参加し、教材をめぐって分析を深めました。 (1)「仁和寺にある法師(徒然草)」(小5) 報告:加藤郁夫(立命館小学校) 立命館小学校では5年生から古典の授業がカリキュラム化され […]
第10回九州大会報告(2008.3.29 八女市)
学びの喜びを体感した一日 内藤賢司(読み研八女サークル代表) 第10回九州読み研大会は、3月29日(土)、福岡県八女市中央公民館で実施。52名の参加者を得、盛会裡に終了することができた。学び合う喜びを互いに体感した一日 […]
第16回高等学校部会報告(2008.2.23-24 長野市)
雪の降る中42名の参加者、熱い実りある研究会 湯原定男(岐阜・多治見西高校) 2月23日(土)・24日(日)の両日、長野市生涯学習センターにおいて、第16回高校部会が開かれました。雪にもかかわらず、地元長野の先生を始め […]
国語教育の視点による「科学ディベート」の実践
論理的に思考し、議論する力の習得を目指して 松井 健(立命館守山高等学校) 本校はSSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)指定校として2年目を迎えた。カリキュラムは理数教科に特化しており、正課内外では教科間連携をし […]