国語授業講座Q&A
【国語授業実践講座Q&A 】読み研は,グループ討議を大切に考えているようですが、 何か理由はあるのでしょうか。

続きを読む
国語授業講座Q&A
【国語授業実践講座Q&A 】説明的文章・論理よみを行う時の「柱の段落(文)」とは、いったい何ですか。

続きを読む
国語授業講座Q&A
【国語授業実践講座Q&A 】担当しているクラス(または学年)の生徒たちは、意見をなかなか出してくれません。何か良い方法はないでしょうか。

続きを読む
授業づくり
『走れメロス』の学習を終えて

 『走れメロス』の授業を終えて、皆さんに感想を書いてもらいました。私はとても感心しながら皆さんの感想を読みました。君たち、なかなか鋭いじゃないの! 何人かの感想文から部分的に抜き出して、並べてみました。これらを読んでみる […]

続きを読む
読み研通信
『読み研通信』140号が出ました!(無料配信)

お待たせしました!『読み研通信』140号が出ました。配信のお申込みについては、このページの最下部をご覧ください。 【主な内容】 *〈特集〉夏の大会アンコール企画  ・「対話的な学び」を最大限に生かした説明文・論説文の「論 […]

続きを読む
コラム・提言
図書案内「かならず成功する読み聞かせの本」赤木かん子著

 絵本を中心にした、読み聞かせの指導について書かれた本です。お薦めの絵本も160冊ほど紹介されています。 〇読み聞かせの目的は何ですか?  読み聞かせをする人に、「読み聞かせをする目的は何ですか?」と聞くと、「本を好きに […]

続きを読む
関東地方
11月20日(土)神奈川オンライン学習会

神奈川オンライン学習会を開催いたします。 ◆期日 11月20日(土)14時から16時 ◆教材 モチモチの木 (冬の研究会(12/25)でも扱う「モチモチの木」を皆さんで読み研方式で分析していきます。) ◆方法 Zoomを […]

続きを読む
冬の研究会
12月25日(土)第36回Zoomによる冬の研究会 申込開始しました!

「深い学び」を生み出す! 国語科の教材研究力-豊かな「対話的な学び」を実現する教材研究とは?  「対話的な学び」を検討する中で「教材研究」が重要なカギとなることが見えてきました。教材研究が弱いと豊かな「対話的な学び」は実 […]

続きを読む
関東地方
神奈川学習会オンライン開催(9/18土)のご報告

 9月18日(土)14時から16時30分まで神奈川で、初めてのオンライン学習会をおこないました。参加者は11名で、zoom開催のため県外からも参加していただきました。  教材の坂口安吾「日本文化私観」を使い、構造よみ、論 […]

続きを読む
コラム・提言
絵本の楽しさ

 今年、小学2年生の国語を教えています。学年の目標に、「読書に親しみ、本をたくさん読む子ども」を掲げており、できるだけ読み聞かせを行おうと話し合いました。私は週に1回(約10分くらい)は「絵本の読み聞かせ」を取り入れて( […]

続きを読む