第3回持ちより学習会のご案内
第3回 持ちより学習会日時:9月21日(土)13時から17時場所:川崎教育文化会館 第1学習室JR川崎駅から徒歩15分。バスもあります。http://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/categ […]
「教育科学国語教育」 9月号(2019)の紹介
言葉による見方・考え方言葉による見方・考え方 表記の特集で、加藤が「物語の教材研究で鍛える五つの観点」というテーマで書いています。ぜひ、ご一読下さい。
『読み研通信』131号が出ました!(無料配信)
お待たせしました!『読み研通信』131号が出ました。お申込みについてはこのページの最下部をご覧ください。 【主な内容】 *〈巻頭論文〉 「言葉による見方・考え方」をどうとらえたらよいのか―そのわかりにくさと解明の糸口 […]
福岡八女サークル7月例会の報告と8月例会のご案内
福岡八女サークルでは、月に一回学習会を行っています。 毎回、参加者の先生方に教材を持ち込んでいただき、まず教材文を読むところから、構造よみ、形象読み、論理よみなど、実際の授業を想定しながら検討していきます。 お申し込み […]
持ちより学習会(ご報告)と次回の日程
7/7日に持ちより学習会を行いました。検討した教材は、スイミー、オツベルと象、山月記です。参加者8名と人数が少なかったので気軽に発言でき、あっという間の4時間でした。次回は構造よみから皆で意見を出し合い、絞り込むところま […]
第4回 「古典」を読む会-ご報告-
ぜひ、ご参加ご検討下さい! 6月22日(土) 第4回の「古典」を読む会を開きました。「古今集 仮名序」と「伊勢物語 芥川」の二つを取り上げました。 「仮名序」は、試みに古注釈を省いて、本文のみを通して俯瞰してみました […]
持ちより学習会へのお誘い(第二報)
ふだんの授業の実践をみなで話し合う参加者主体の学習会です。授業でこれから扱う教材を持ち寄って、みなで教材研究してみませんか?もちろん、授業の報告をしてくださるのもうれしいです。申し込みの必要はありませんが、資料の印刷部数 […]
持ちより学習会へのお誘い
授業でこれから扱う教材を持ち寄って、みなで教材研究してみませんか?もちろん、授業の報告をしてくださるのもうれしいです。申し込みの必要はありませんが、資料の印刷部数を決める都合上、下記のアドレスまでご参加の旨と持ち寄り教材 […]
福岡八女サークル5月例会の報告と6月例会のご案内
福岡八女サークルでは、月に一回学習会を行っています。毎回、参加者の先生方に教材を持ち込んでいただき、まず教材文を読むところから、構造よみ、形象読み、論理よみなど、実際の授業を想定しながら検討していきます。 お申し込みの […]