夏の大会
「読み」の授業研究会 第33回夏の大会【開催要項】

※受付は準備中です。もうしばらくお待ち下さい。 テーマ:国語の授業で「言葉による見方・考え方」をどう鍛えるのか    ―「主体的・対話的で深い学び」の実現をめざして― ◆日時:2019年8月24日(土)10:30~8月2 […]

続きを読む
関東地方
東京・春の学習会チラシ(第三報)

東京・春の学習会のチラシができました。ぜひお知り合いの方をお誘いください。

続きを読む
四国地方
高知 春の学習会

   「言葉による見方・考え方」を鍛える国語の授業づくり    「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか     ─新学期からの楽しく力のつく国語の授業―  国語の授業では、何を教えるのでしょうか?どのような力を子ど […]

続きを読む
関東地方
東京 ・ 春の学習会のお知らせ(第二報)

春の学習会の詳細が決まりました。また申し込みを開始いたしました。ご参加を心よりお待ち申し上げています。 《申し込み方法》申し込みは「SENSEI PORTAL」またはメールでお願いいたします。・先生ポータルより申し込みす […]

続きを読む
関西地方
2019 読み研 春の学習会 in 京都 のお知らせ(第2次案内)

「言葉による見方・考え方」を鍛える国語の授業づくり「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか   ─新学期からの楽しく力のつく国語の授業―  国語の授業では、何を教えるのでしょうか?どのような力を子どもたちにつけていけ […]

続きを読む
読み研通信
『読み研通信』129号が出ました!(無料配信)

お待たせしました!『読み研通信』129号が出ました。お申込みについてはこのページの最下部をご覧ください。 【主な内容】 *〈巻頭論文〉現場感覚の「主体的、対話的で深い学び」について(臺野芳孝) *〈リレー連載〉私の板書  […]

続きを読む
夏の大会
夏の大会の感想

 雑誌「生活指導」(全国生活指導研究協議会編・高文研発行)の2019年2・3月号に、2018年「読み」研夏の大会に参加された中学校の先生の記事が掲載されています。タイトルは「全国学テ狂想曲と凄まじいブラック化の中で」です […]

続きを読む
研究紀要
研究紀要18号の原稿募集のお知らせ

1. 研究紀要18号の原稿募集のお知らせ 発行予定   2020年春 原稿の締切  2019年末 原稿の分量  10ページまで 応募資格  読み研の夏の大会・冬の研究会などの参加者 採否  編集委員会での査読の上、掲載を […]

続きを読む
関東地方
2019 東京・春の学習会(仮)のお知らせ(第一報)

今年度も2019年3月24日(日)に東京・春の学習会を開催いたします。 午前中は授業技術を中心に、午後は小学校と中学・高校に分かれて、教材を使った教材研究の模擬授業を行う予定です。教材はただいま選定中ですので、詳しい教材 […]

続きを読む
教材研究
『ごんぎつね』の教材研究でわかったこと

『ごんぎつね』(新美南吉、光村図書・東京書籍・教育出版・学校図書・三省堂 4年)の作品の中に「物置」という表現が4回、「なや」という表現が1回出てくる。両方とも「薪や炭や雑具等を入れておく小屋のこと」という意味であるが、 […]

続きを読む