関西地方
2019読み研 春の学習会 in 京都 のお知らせ (第一次)

「主体的・対話的で深い学び」を実現する国語の授業づくり小学校教材の系統的指導を解明する   ─新学期からの楽しく力のつく国語の授業づくり― 国語の授業では、何を教えるのでしょうか?どのような力を子どもたちにつけていけばよ […]

続きを読む
授業づくり
『鉄道員』創作問題

 高校3年生の選択現代文選択者(30名程度)が小グループに分かれ、集英社文庫『鉄道員』(浅田次郎)をテキストとして読解問題作成の実践を行いました。生徒は、出された問題を解くだけではなく、自分たちで問題を創作するというより […]

続きを読む
九州地方
福岡八女サークル4月例会の報告と5月例会のご案内

1.4月例会の報告(1)参加者  10名(2)日 時  4月7日(土)14:00~17:00(3)場 所  おりなす八女 第4研修室(4)内容  論説文「食感のオノマトペ」(三省堂 中1)を構造よみから論理・要約よみ、  […]

続きを読む
読み研通信
『読み研通信』128号が出ました!(無料配信)

お待たせしました!『読み研通信』128号が出ました。お申込みについてはこのページの最下部をご覧ください。 【主な内容】 *〈巻頭論文〉「深い学び」と読みの授業の実際(高橋喜代治) *〈リレー連載〉私の板書 第4回(臺野芳 […]

続きを読む
授業づくり
源平合戦クイズ

授業で平家物語「敦盛の最期」を扱うのですが、熊谷の親心とか敦盛の武士の誇りとか言われてもいまいちピンときませんでした。敦盛が名乗ればどうなっていたのか、首をとらなければどうなるのか、熊谷が供養しなければどうなるのか…もっ […]

続きを読む
中部地方
2018 長野読み研大学習会のご案内

教室実践での課題をふまえた構造・形象・吟味よみ(文学教材) 「読み研」の全国大会に集った仲間で立ち上げたこの学習会も、今年で9回目を数えることになりました。ここ数年は県外からの参加者もあり、その責任の重さを感じながらも、 […]

続きを読む
国語授業の改革
国語授業の改革18号(2018年)

国語の授業で「深い学び」をどう実現していくか 新学習指導要領2018の「主体的・対話的で深い学び」の特に「深い学び」に焦点化して、あたらしい国語の授業の在り方を追究しました。ぜひ、お読み下さい。 定価2,530円(税込) […]

続きを読む
授業づくり
毎年夏の恒例 推薦図書集『西高の100冊』

生徒にはたくさん読書してほしい 湯原 定雄(岐阜 多治見西高等学校) 私の勤務している多治見西高校・同附属中学校では、夏休みになる直前、『西高の100冊』という冊子を国語科・生徒図書委員が中心となり作成しています。そして […]

続きを読む
夏の大会
2018年夏の大会ご報告(写真)

8月18・19日の両日、京都市の立命館大学において、第32回読み研夏の大会が行われまし た。今回は「国語の授業で『深い学び』をどう実現していくか」というテーマのもと、入門講座や講演、対談、分科会、そして全体模擬授業と2日 […]

続きを読む
読み研通信
『読み研通信』127号が出ました!

お待たせしました!『読み研通信』127号が出ました。お申込みについてはこのページの最下部をご覧ください。 【主な内容】 *2018年の夏の大会テーマに関わる考察・国語の授業で「深い学び」を実現するための切り口(阿部 昇) […]

続きを読む