春の学習会IN東京 (2018年3月25日)のご報告
2018年3月25日(日)に川崎総合科学高等学校にて読み研春の学習会IN東京を行いました。告知が遅れて2月ごろからの宣伝になってしまったにも関わらず、当日は39名の参加者にお越し頂き、嬉しい悲鳴となりました。遠くは東北、 […]
2018 春の学習会in京都-ご報告-
3月24日(土)、読み研 春の学習会in京都を開催しました。愛知、福井など遠方から参加頂いた先生もおられて、充実した学びの時間を共有することができました。 小学校教材を中心に、説明的文章の要旨の捉え方や、物語文の指導 […]
第32回夏の大会 のお知らせ(第1次)
今年の夏の大会をお知らせします。久しぶりの京都での開催です。 テーマ:国語の授業で「深い学び」をどう実現していくか (仮) ―「言葉による見方・考え方」の解明と教材研究の深化― 日時 2018年8月18日(土) […]
東京春の学習会(3次案内)
エキサイティングで楽しい国語の授業の作り方学習会 国語の授業では、どのような力を子ども達につけていけば良いのでしょうか。しかも、楽しく! もっとワクワク子どもが学ぶ授業にしたい!活気ある授業にしたい!学びの実感のある授業 […]
〈東京 春の学習会の案内〉
〈東京 春の学習会の案内〉「エキサイティングで楽しい国語の授業の作り方学習会」国語の授業では、どのような力を子ども達につけていけば良いのでしょうか。しかも、楽しく!もっとワクワク子どもが学ぶ授業にしたい!活気ある授業にし […]
『読み研通信』125号が出ました!
お待たせしました!『読み研通信』125号が出ました。 【主な内容】 *説明的文章の指導過程――その順序がもたらす効果について(鈴野 高志) *連載・第2回 国語の授業をつくる(柳田 良雄) *小学校・実践 説明のしかたの […]
わすれられないおくりもの 指導案と授業のあらあら
教育出版 小学校3年の授業研のものです。 スーザン=バーレイの作品です。あなぐまの死の後、森の仲間たちが思い出を語り合って悲しみが笑顔になっていく場面の授業をしました。市内の研修会で公開したものです。
第12回 九州「読み研」大会 in 八女 のご案内(第2次)
第12回 九州読み研大会のご案内(二次) 「国語の授業って、一体何を教えればいいんだろう。」「子どもたちが活発に交流する授業をしたいけれど、どうすればよいのかわからない。」「子どもたちが読むことを楽しいと感じられる授業が […]