その他
2/14(土) 大阪 豊中市立千成小学校 授業公開研のご案内

 全校あげて、説明的文章の系統的指導を追求する公開授業です!  読み研の運営委員である加藤・永橋・竹田の三名が、千成小学校の説明的文章の研究・実践に、昨年の夏から、助言者として関わってきています。 1年生から6年生まで、 […]

続きを読む
関西地方
第8回 関西サークルin高槻のご案内(1)

日 時:2015年(平成27年)1月24日(土)午後1時30分~5時15分 場 所:高槻市文化会館 4階 401号集会室 内 容:①「故郷」(魯迅)【中学校教材】     ② 検討中です  【小学校教材】 発 表:①竹田 […]

続きを読む
高等学校部会
第22回 読み研「高校部会」のお知らせ-第2次のご案内-

プログラムが決まりました!  読み研の高校部会も今度で22回目となります。毎回、全国から多くの先生方にご参加いただいている勉強会です。 今年も、昨年につづいて、公開授業を実施します。さらに、今回は、福井大学の松友一雄先生 […]

続きを読む
関西地方
京都国語研究会の報告

 12月6日(土)に京都国語研究会を行いました。京都市内の先生方をはじめ、宇治市からの先生も含めて、合計8人の参加者でした。  レポーターは中学2年担任の澤田先生。「走れメロス」の教材について提案されました。「友情がテー […]

続きを読む
読み研通信
『読み研通信』115号が出ました!

11月30日付で『読み研通信』115号が発行されました! 今回も内容の充実した記事満載で、ボリュームたっぷり、28ページ立てです。 *《巻頭論文》《議論》ツールの開発(薄井 道正) * 第28回 夏の大会報告(高橋 喜代 […]

続きを読む
授業づくり
詩「黒い牛」の授業

 名古屋市民文学祭(名古屋市民芸術祭2014主催事業)に「黒い牛」が入賞しました。この詩は、筆者の「遠い故郷・長崎」をテーマにしたものです。応募は「短詩型」でした。今年は、六十五回だそうで、十一月に、「名古屋短詩型文学連 […]

続きを読む
授業づくり
意欲的に読解を進める力

『読み研通信』113号より(2014.4) 1 意欲的に読解を進める力若い先生に問われた。「国語の授業がうまくできません。重く沈んでいて活気がなく、発問に対しては一部の女子が挙手するだけです。どうすればいいのでしょうか? […]

続きを読む
高等学校部会
第22回 読み研「高校部会」のお知らせ-第1次のご案内-

どうか、是非、ご予定下さい!! 今回は、2年ぶりに、大阪で開催します! 今年も、公開授業を行います! 日時:2015(平成27)年                2月21日(土) 午前11時40分~午後6時15分     […]

続きを読む
教材研究
「海雀」(北原白秋)の教材研究

「海雀」は、長年に渡って小学校5年生の教科書に採用されていました。 反復、リフレインなどの表現技法に着目させながら、 詩のもつ「音楽性」や「絵画性」を学ばせるに適した教材です。 五七調で書かれており、古典への導入教材とし […]

続きを読む
中部地方
第47回 多治見国語サークル 例会のお知らせ

第47回 多治見国語サークル 例会のお知らせ 湯原 定男 (読み研運営委員・多治見西高等学校) 下記のような要領で、第47回多治見国語サークルを開催します。どうぞご参加ください。 日時  11月8日(土) 19:00~2 […]

続きを読む