夏の大会
「読み」研 第27回 夏の大会のお誘い

今年の「読み」研夏の大会は京都で開催されます。今年の大会では「言語活動」を生かしながら、確かで豊かな「国語の力」を身につける方法を明らかにします。そのために、提案内容を参加者のみなさんと徹底的に討論して学習を深めます。今 […]

続きを読む
研究紀要
研究紀要 15号 の紹介

2013年の「研究紀要」15号が、出ました。内容は以下の通りです。 下記より送料込み1,000円(税込)でご購入いただけます。  『研究紀要15』目次  はじめに                              […]

続きを読む
授業づくり
発問と学習集団について

『読み研通信』110号より 1 はじめに  「学習集団」については、東京大学名誉教授の柴田義松氏が、その著作などで理論的側面や実践例について紹介している授業の教授理論である。「読み研方式」の「よみの理論」と、この「学習集 […]

続きを読む
夏の大会
夏の大会、参加者のみなさんへ  18日の昼食に関わるお願い

18日の昼食に関わるお願いです。会場となる敬学館の近くには、食事のできる場所がありません。日曜日なので、大学の食堂もお休みです。18日の午前のオプション企画から参加されたり、早めにおいでになる方は、事前に昼食をご用意いた […]

続きを読む
読み研通信
読み研通信111号が出ました!

『読み研通信』111号が出ました。 夏の大会に向けて、内容盛りだくさんの号です!!  111号の内容は次の通りです。 *《巻頭論文》「言語教育」としての国語教育と「言語活動」の充実        読みの方法があることで「 […]

続きを読む
関西地方
関西サークル 堺例会(第4回)の報告

7月13日(土)に関西サークルin堺 の第4回例会を持ちました。参加は5名でした。はじめに、加藤(大阪・初芝立命館高校)があまんきみこ『ちいちゃんのかげおくり』(光村図書3年)の教材研究を報告しました。立命館小学校での実 […]

続きを読む
夏の大会
読み研、夏の大会へのお誘い

 2013年読み研・夏の大会は、「言語活動」と「徹底入門」がキーワードです。  「言語活動」の授業が全国で行われていますが、残念ながら「活動あって学びなし」という状況に陥っている例が少なくないようです。夏の読み研では、ま […]

続きを読む
授業づくり
「学び方」を学ぶ授業……授業開きで

高橋喜代治 ―――日本語の音数はいくつか? 1 はじめに 日本語の音数はいくつだと思いますか?私は、「授業とは何か」ということを実感してもらうために国語の中1の「授業開き」で日本語の音数を探る(いくつかを数える)授業を行 […]

続きを読む
九州地方
福岡・八女サークル7月例会(216回)のご案内

内藤 賢司 1)7月例会について ①場所:「おりなす八女」(元 八女市中央公民館)②日時:6月29日(土)午後1:30~4:00頃まで     都合により7月例会は6月に行います。 ③内容(予定):  ・参加者の持ち込ん […]

続きを読む
関西地方
関西サークル IN堺 第4回例会のご案内

科学的『読み』の授業研究会・関西サークルin堺は、今回で4回目になります。今回は、3年生の2学期教材を使って、3年生で教えるべき中身は何かについて、議論を深めます。 ◎日 時:7月13日(土) 13時00分~17時00分 […]

続きを読む