国語授業の改革 13号(2013年)

*申込方法*
購入希望の方は「お問い合わせ」メールでお申し込み下さい(郵便番号・住所・氏名・電話番号・勤務校を明記のこと)。
「国語授業の改革13号」目次
Ⅰ 若い教師のための「言語活動」を生かした国語の授業・徹底入門
〈問題提起〉
1 「言語の教育」としての国語科教育と「言語活動」
――「言語」にこだわることで子どもの学力はのびる 阿部 昇
2 言語能力を高める言語活動の具体化 井上 一郎
〈「言語活動」を生かした物語・小説の授業・徹底入門〉
3 「言語活動」を生かして物語・小説の「構造」「クライマックス」を読む力を育てる授業
――「モチモチの木」(小3)のクライマックスから構造が見えてくる 臺野 芳孝
4 「言語活動」を生かして物語・小説の「事件展開」「登場人物」を読む力を育てる授業
――「カレーライス」(小6)の「事件」と「人物」を読み広げる 永橋 和行
5 「言語活動」を生かして物語・小説の「導入部の仕掛け」を読む力を育てる授業
――「少年の日の思い出」(中1)の「時」の仕掛けから人物を読む 竹田 博雄
6 「言語活動」を生かして物語・小説を「吟味」「批評」する力を育てる授業
――「大造じいさんとガン」(小5)「走れメロス」(中2)を七つのポイントで「吟味」「批評」する 加藤 郁夫
〈「言語活動」を生かした説明的文章の授業・徹底入門〉
7 「言語活動」を生かして説明文の「構成」「問い→答え」を読む力を育てる授業
――「じどう車くらべ」(小1)と「ありの行列」(小3)で構成の基本を学ばせる 志田 裕子
8 「言語活動」を生かして説明文を要約する力を育てる授業
――「動物の体と気候」(小5)の論理関係をつかみ要約する 熊添由紀子
9 「言語活動」を生かして論説文を「吟味」「評価」する力を育てる授業
――「『鳥獣戯画』を読む」(小6)の工夫を吟味し評価する 熊谷 尚
〈「言語活動」を生かした古典の授業・徹底入門〉
10 「言語活動」を生かして「古典」「伝統的な言語文化」を読む力を育てる授業
――李白の詩の深層に迫る 児玉健太郎
Ⅱ 若い教師のための国語の授業スキルアップ 六つの入門講座
1 子どもたちの気持ちをつかみ「やる気」を引き出す国語授業「導入」のスキル 建石 哲男
2 国語の授業で生きる「指名」「机間指導」のスキル 加藤 辰雄
3 国語の授業で子どもの意見が次々と出てくる「発問」「助言」のスキル 柳田 良雄
4 国語の授業で「グループ学習」を活発にさせるためのスキル 高橋 喜代治
5 国語の授業で生き生きとした「話し合い」「意見交換」をさせるためのスキル 小林 信次
6 国語の授業で活発で熱い「討論」を作りだすためのスキル 鈴野 高志
Ⅲ 小学校・物語「カレーライス」(重松清)の熊谷尚先生による授業―全授業記録とその徹底分析
1 「カレーライス」(重松 清)の1時間の授業の全授業記録とコメント 加藤郁夫
2 授業へのコメント その1 ――文学教材の授業における解読リテラシー 折出健二
3 授業へのコメント その2 ――子ども自身が自らの力で作品の重要箇所を発見する力を育てる授業 阿部 昇
4 授業者自身のコメント 熊谷 尚
Ⅳ 提言・国語科教育の改革――「言語活動」を生かすことで国語の授業はこう変わる
1 「生きた言語活動」を中核とする国語学習
――「読むこと」の学習を中心に 田近 洵一
2 学習主体・学習集団と、「読むこと」と関連づけた「書く」活動 藤原 幸男
3 書き手の自立を促す指導 佐渡島 紗織
4 言語活動のタイプを意識した授業づくり 青山 由紀
5 「言語の教育」としての古典の授業
――「おくのほそ道・平泉」を例として 加藤 郁夫
Ⅴ 国語の授業で「言語活動」を生かすためのヒントとなる読書案内・続編――私が薦めるこの一冊
『国語科における言語活動の授業づくり入門―指導事項の「分割」と「分析」を通して』(高木まさき 著) 浜本 純逸
『言語力を育む逆思考の読み』(白石範孝 著) 菅原 稔
『中学校・高等学校 言語活動を軸とした国語授業の改革 10のキーワード』(田中宏幸・大滝一登 編著) 足立 悦男
『すぐれた論理は美しい―Bマップ法でひらくことばの学び』(藤森裕治 著)藤森 裕治
『「知」のソフトウェア』(立花隆 著) 甲斐雄一郎
『プレゼンテーションZen―プレゼンのデザインと伝え方に関するシンプルなアイデア』 (ガー・レイノルズ 著) 中川 一史
プロフィール

- 2022.04.16読み研通信『読み研通信』142号が出ました!(無料配信)
- 2022.02.09関東地方2月26日(土)神奈川サークルの学習会のご案内です!
- 2022.02.01読み研通信『読み研通信』配信メールが届かない方がいらっしゃいます
- 2022.02.01読み研通信『読み研通信』141号が出ました!(無料配信)