『読み研通信』144号が出ました!(無料配信)
お待たせしました!『読み研通信』144号が出ました。配信のお申込みについては、このページの最下部をご覧ください。 【主な内容】 *〈巻頭論文〉発問より助言が重要(永橋 和之) *〈新連載〉授業で力をつけるためのアイディア […]
「教室に俳句を」よい句にたくさん触れさせよう
今、子どもたちの間にちょっとした俳句ブームが起こっている。 今年度、小学3年生の国語を担当しているのだが、教科書の「俳句」の単元に入ったとき、ある子どもが開口一番、「先生は『プレバト』見てますか。」と訊いてきたので、 […]
2022年 11月 13日(日)読み研 関西サークル学習会 (11月) 2次案内
国語の授業力を鍛える 第5弾!─国語の授業で身につけるべき内容を明らかにする― 9月25日(日)にコロナの感染対策をしっかりとりながら、「国語の授業力を鍛える第4弾」の学習会を行いました。初参加の方を含め、小学校・中学 […]
2022年12月25日(日)「読み」の授業研究会(読み研) 第37回冬の研究会のお知らせ
第37回 冬の研究会テーマ豊かな授業構築のための国語科の教材研究力—専門職として教材研究の方法を極める— 「読み」の授業研究会(読み研)第37回冬の研究会を2022年12月25日(日)に開催します。 2021年冬の研究会 […]
2022年11月26日(土)神奈川サークル11月学習会のお知らせ
今回も対面とZoomとハイブリッドで行います。気軽にお申込みください! 日にち:11月26日(土) 時間:14:00-17:00(30分ほど早く終わる可能性あります) 場所:川崎市立川崎高等学校 http://www.k […]
私の小道具「新出漢字カード 」
「今日から新しい単元だね。はい、立ちましょう。」「よっしゃー、あれだ!」 これは、新しい単元に入るときに起こるやりとりです。 僕は、新たな単元に入る際、必ず新出漢字チェックから入ります。 やり […]
2022年 11月 13日(日)読み研・関西サークル学習会のお知らせ
国語の授業力を鍛える 第5弾!─国語の授業で身につけるべき内容を明らかにする― 9月25日(日)にコロナの感染対策をしっかりとりながら、「国語の授業力を鍛える第4弾」の学習会を行いました。初参加の方を含め、小学校・中学 […]
私の小道具「蛍光チョーク」
「先生、何ですか?その色!」 「すごい!目立ちますね、それ。」 例えば小説の授業で「構造よみ」が一通り終わると、一時間かけてノート整理のための板書をします。学校で配布されているふつうのチョークもあ […]
私の小技「黒板を叩く」 
私の小技ですが、「黒板を叩く」です。平手で「ばーん」と叩くわけではありません。 右手甲の部分(中指の付け根あたり)でコツコツと叩きます。それでも意外と大きな音がします。生徒からは「先生、痛くないんですか」とよく言われま […]
私の小道具「班意見カード」
班で話し合いをさせ、全体討論を行う時、以前は班の意見を黒板の左端に表を作って記入させていましたが、子どもたちが黒板に書くのは意外に手間取るので、 時間がもったいないなあと思っていました。 そこで、時間が短縮できてわかりや […]