「研究紀要」全目次一覧
発行 科学的「読み」の授業研究会
頒価 1,000円
※「研究紀要」購入希望の方は「お問い合わせ」宛にメールでお申し込み下さい(郵便番号・住所・氏名・電話番号・勤務校を明記のこと)。送料込み1,000円でお送りいたします。
■■研究紀要14(2012.8)■■
1 学びの指導学 序説 ―国語授業を例に 折出 健二
2 国語科における平和教育―戦争体験継承の問題に則して 竹内 久顕
3 「かげぼうしをふむふみ」考 ―「ごんぎつね」の読みをめぐって 丸山 義昭
4 クライマックスを決めれば読むべき箇所が見えてくる ―小説「アイスプラネット」の指導を通して 熊添由紀子
5 翻訳を鏡として見えてくる日本語表現 鈴野 高志
6 「要約指導」についての一考察 高橋喜代治
7 『更級日記』冒頭の表現を読む ―古典教育のための一試論3 加藤 郁夫
■■研究紀要13(2011.8)■■
1 メロスの妹 ―教材「走れメロス」と〈共依存的〉人間関係― 中村 哲也
2 国語科教育の「内容」を考える 木内 剛
3 戦後国語教育における説明的文章の批判的読解に関する考察―その2 阿部 昇
4 「小見出しつき教材」についての一考察
―説明的文章「月の起源を探る」と「イースター島にはなぜ森がないのか」を例にー 高橋喜代治
5 クリティカル・リ―デイングの試み ―芥川龍之介『魔術』を用いて― 野村 康代
6 難教材「ふわふわ」(村上春樹・光村図書 中二)に挑む
―「読み研方式」では「どうにもならない」のかー 五十嵐 淳
7 「語」にこだわって読む古文の読解 ―『徒然草』と『発心集』を例に― 竹田 博雄
8 『枕草子』「春はあけぼの」を読む ―古典教育のための一試論2 加藤 郁夫
■■研究紀要12(2010.8)■■
1 PISA型読解力を育てる〈比べ読み〉の授業──小学校説明文教材の場合── 鶴田清司
2 戦後国語教育における説明的文章の批判的読解に関する考察(その1) 阿部 昇
3 説明的文章の「読みの方法」の系統化 小学校六年間の「学習の系統化」を解明する~自力で読みの力をつける手立て~ 永橋和行
4 学び合いのある授業をつくる──「クジラの飲み水」の構造よみの実践を通して 内藤賢司
5 評論文の「構造よみ」は問題を解くことに活かせるか 竹田博雄
6「ウミガメと少年」(野坂昭如)を読む──戦争を告発する生命・自然・宇宙── 五十嵐 淳
7 三領域と「取り立て」学習が連動した文法教育を 鈴野高志
8「比べて読む」ことの意義と方法の考察──クリティカルなメディア・リテラシー学習のために── 高橋喜代治
9 古典教育のための一試論──『奥の細道(平泉)』を教材として── 加藤郁夫
■■研究紀要11(2009.8)■■
1 明晰な思考とは―加藤周一の西尾実論文批判の思考― 小田迪夫
2 俳句創作指導の意義に関する考察 大内善一
3「這い回る」古典から「読みの授業」としての古典への転回
―古典の醍醐味を味わい読む力をつける― 阿部 昇
4 構造よみの役割とクライマックスの指標を再考する 丸山義昭
5「坊ちゃん」導入部の形象よみ 五十嵐淳
6 読み方指導における「線引き」の意味 加藤郁夫
7 小説の吟味よみについての考察―『カレーライス』(重松清)を例に― 竹田博雄
8 大江健三郎『死者の奢り』―教材分析と授業記録― 松井 健
9 国際バカロレア「文学」から学ぶ日本の国語科教育の課題 岩崎成寿
10 メディア・リテラシーの新たな構想―私の指導過程の修正を通して― 高橋喜代治
■■研究紀要X(2008.8)■■
1 教科書の教授学的研究 柴田義松
2 全国学力学習状況調査・秋田県の結果に関する考察―平成十九年度「国語」の結果分析と課題― 阿部 昇
3 これからの古典教育を考える 加藤郁夫
4 比喩を読むスキルの体系化試案 岩崎成寿
5 展開部以降の線引きの理論と導入段階の方法 丸山義昭
6 線引きによる授業のむずかしさとその可能性 佐藤建男
7 村上春樹の教科書作品をどう読むか―小説「バースディ・ガール」の教材分析― 五十嵐 淳
8 志賀直哉「城の崎にて」の構造よみと授業記録 湯原定男
9 メタ認知的読解力を育てる指導―説明的文章を例にー 高橋喜代治
10 国語の教科内容と授業(三)―新学習指導要領(国語科)と全国学力テストの相関関係を検討するー 小林義明
11 ショートショートの魅力を考える―『ウサギとカメ』の面白さを含めてー 喜岡淳治
■■研究紀要IX(2007.8)■■
1 「科学的読み」の源流を探る 豊田ひさき
2 HOWとHWYの問題―中学国語教材池田晶子「言葉の力」をめぐって― 田中 実
3 PISA「読解力」とCOE国語学力調査から導き出される「読むこと」指導の改革課題―2000年・2003年PISA及び2003年お茶の水女子大学COE学力調査の結果分析― 阿部 昇
4 物語・小説の構造よみのための一試論―二つの勢力とクライマックスをめぐって― 加藤郁夫
5 「読み研」方式で読みとく「注文の多い料理店」 五十嵐 淳
6 「ごんぎつね」の授業実践報告―読みのキーワードを取り入れる試み― 松岡俊宏
7 「包括」で考える説明的文章の読み方指導 丸山義昭
8 鈴木孝夫「ものとことば」教材研究―構造よみと吟味よみを中心に 湯原定男
9 学習集団―討論の二重方式―班の学習を問題にせよ― 高橋喜代治
10 国語の教科内容と授業(二)―指導要領改定に先行する全国学力テスト― 小林義明
11 実践報告 詩の授業―中野重治「浪」 麻生 信子
■■研究紀要VIII(2006.8)■■
1 「発達の最近接領域と学習集団の実践」 柴田義松
2 「作品理解を深める音声化行為」 高橋俊三
3 「物語・小説の『構造よみ』における『構成』と『構造』についての批判的検討」 阿部 昇
4 「説明的文章の読み方指導における〈柱〉の概念の検討」 加藤郁夫
5 「説明文では何を読ませるか─『サクラソウとトラマルハナバチ』(鷲谷いづみ)を例に─」 丸山義昭
6 「説明的文章を『豊かに読む』とはどういうことか」 高橋喜代治
7 「PISA調査結果に見る『読解』指導の方向性」 宮城洋之
8「『大造じいさんとがん』の授業─心情よみからどう転換していくのか─」 小林信次
9 共同研究(町田&松戸サークル)「『一つの花』(小4)の全指導案」 橋口みどり
10 国語の教科内容と授業(一) 小林義明
■■研究紀要VII(2005.8)■■
1 「部分形象が全体形象を照射する」 西郷竹彦
2 「PISAと国語の時間数」 高木まさき
3 「『公』と『私』の揺れの間で──『高瀬舟』(森鴎外)導入部の仕掛けを読む──」 加藤郁夫
4 「“境界の物語”として『空中ブランコ乗りのキキ』を読む」 五十嵐 淳
5 「国語の『授業空間』とは何か──中一国語『空中ブランコ乗りのキキ』の授業から──」 小倉泰子
6 「新教材『風切るつばさ』をどう読むか──『無い物ねだりの読み』は成立するか──」 佐藤建男
7 「説明的文章を的確かつ豊かに読むためのセオリーの追究」 丸山義昭
8 「『「である」ことと「する」こと』の教材研究」 岩崎成寿
9 「習熟度別学習の問題点を探る」 高橋喜代治
10「リスニングからプレゼンテーションへ──新教材『セヴァン・スズキのスピーチ』を例に──」 小林義明
■■研究紀要VI(2004.8)■■
1 「詭弁の天才はボクだった!──『オツベルと象』(宮澤賢治)のゆくえ──」 須貝千里
2 「詩の『構造よみ』は『起承転結』だけでよいか──加藤郁夫氏の再反論にこたえる──」 鶴田清司
3 「物語・小説の授業における『「問い」づくり』指導についての考察」 阿部 昇
4 「語りの仕掛けを読む──『なめとこ山の熊』の『私』──」 加藤郁夫
5 「ディベートで読む『こころ』の授業──二値的論題による形象よみは有効か──」 岩崎成寿
6 「『読み』から『話す』への発展──詩『わたしが一番きれいだったとき』を例に──」 小林義明
7 「説明的文章の構造よみをどうおこなうか」 丸山義昭
8 「説明的文章の授業をどうすすめるか──『クジラたちの音の世界』を例に──」 五十嵐 淳
9 「記録文の構造よみの実践的問題──松戸読み研と新潟サークルの提案に関わって──」 長畑龍介
10「批判的吟味で確かな調べ学習を展開する──『動物のくらしと睡眠』(教育出版・中1)を例に──」 高橋喜代治
■■研究紀要V(2003.8)■■
1 「文芸の筋と象徴──魯迅『故郷』における〈月〉と〈壁〉──」 西郷竹彦
2 「振り子のなかの〈文学の原理〉──『文学研究・文学教育』の根拠をどう考えればよいのか──」 田中 実
3 「『おにたのぼうし』(教育出版・小三)の『事件設定』と主題を読む」 佐藤建男
4 「新教材『秘密』の教材研究──プロットを明らかにして読みを深める──」 小林義明
5 「『こころ』全文の構造よみ試案──ストーリーとプロットを識別する読みの指導──」 岩崎成寿
6 「『起承転結』論 ふたたび──鶴田清司氏の反論に答える──」 加藤郁夫
7 「詩の『技法よみ』について──視覚的な技法の検討──」 村上大介
8 「『論理』=『批判』を教える授業実践の試み」 薄井道正
9 「小学校低学年の説明的文章読解指導──『すみれとあり』(教育出版・小二・上)を例に──」 柳田良雄
10「記録文教材をどう読むか──『ツバメがすむ町』(川道美枝子)の読み方指導──」 丸山義昭
11「社会的文脈とクリティカルな読み」 高橋喜代治
12「表現力を高める作文指導について」 臺野芳孝
■■研究紀要IV(2002.8)■■
1 「近・現代小説の教材性崩壊」 渋谷 孝
2 「詩の『構造よみ』とは何か──加藤郁夫氏の批判にこたえる──」 鶴田清司
3 「大西忠治の『主題よみ』(小説・物語)についての批判的検討──『吟味よみ』の指導過程を提案する──」 阿部 昇
4 「『プロット』論──時間と形象に関わって──」 加藤郁夫
5 「小学校中学年の分析と総合のよみ──『わすれられないおくりもの』の教材分析──」 臺野芳孝
6 「低学年での読み研方式の授業 『かさこじぞう』の授業の発問計画」 小林信次
7 「友達が見え、また自分自身が見えてくる授業を 感想─読み手の中に結ばれた作品の像─をお互いが読み合うことから」 小倉泰子
8 「説明文教材の構造よみ・要約よみはどうおこなうか──『花を見つける手がかり』を例に──」 丸山義昭
9 「記録文の構造、要約、要旨よみ──小田氏と阿部氏の主張に関わって──」 長畑龍介
10「説明文・論説文の教授過程──『マスメディアを通した現実世界』を例に──」 五十嵐 淳
11「新教材『ホタルの水辺』の教材研究──要約よみ・吟味よみを中心にして──」 日浦成夫
12「メディア・リテラシー教育の方向性」 高橋喜代治
13「読みから書きへの発展」 小林義明
■■研究紀要III(2001.8)■■
1 「『論理』とは何か」 宇佐美 寛
2 『実践としての理論的な『読み』」 小森陽一
3 「プロットの転化としてクライマックスを捉え直す──大西忠治・前沢泰ストーリー・プロット論争を切り口に──」 阿部 昇
4 「『起承転結』論──『構造』と『構成』をめぐって──」 加藤郁夫
5 「『一つの花』構造分析をめぐって──『文芸論』『教科研』『読み研』の類似点・相違点──」 町田雅弘
6 「『包括』で解く 説明的文章・構造よみの諸問題──新潟サークルの研究から──」 丸山義昭
7 「文章における『論理』と『批判』を授業でどう教えるか──『論理』と『批判』を教える具体例──」 薄井道正
8 「『読み研方式』と教材研究 『あらしの夜に』(木村裕一)」 臺野芳孝
9 「絵本教材『ちかい』と四つのテキスト」 広井志保
10「詩の初めての構造よみ──頼山陽の俗謡と『つなぎ』教材を使って──」 高橋喜代治
11「『大人になれなかった弟たちに…』の教材分析と授業化」 小林義明
12「小川国夫『物と心』──形象・主題よみの授業のポイント──」 杉山明信
13「授業中の評価──四つのポイント──」 柳田良雄
■■研究紀要II(2000.8)■■
1 「説明的文章の読解における“情報不足”の問題」 小田迪夫
2 「言語技術教育としての詩の鑑賞指導──新教材『山』(藤原定)の教材分析と授業案──」 鶴田清司
3 授業の活性化へ向けての教材研究」 柳田良雄
4 「『やまなし』(宮沢賢治)を読む──構造よみを中心として──」 加藤郁夫
5 「『少年の日の思い出』構造とテーマについての考察」 平野孝子
6 「授業の焦点化(文学作品)──『少年の日の思い出』を6時間で授業化する──」 小林義明
7 「中三の授業不成立に取り組んだ一年間」 小倉泰子
8 「授業・自由律俳句二句──二作品を読み重ねる──」 広井 護
9 「『広告の形而上学』(岩井克人)の読み方指導」 丸山義昭
10「阿部昇氏の『柱』の概念を検討する」 五十嵐 淳
11「説明的文章の論理関係をめぐる論争点」 長畑龍介
12「説明的文章『魚の感覚』をどのように授業化するか──『「説明的文章教材」の徹底批判』・実践篇──」 阿部 昇
■■研究紀要I(1999.8)■■
1 「〈夕暮れ〉の視点で読む──漱石『彼岸過迄』について──」 平岡敏夫
2 「国語科でどんな学力をつけるか」 柴田義松
3 「教材研究『一つの花』」 加藤郁夫
4 「『永訣の朝』の読み方指導」 丸山義昭
5 「『Ora Orade Shitori egumo』の謎」 杉山明信
6 「説明的文章の論理の読みとりと吟味」 長畑龍介
7 「憲法『前文』の読み方」 海崎義隆
8 「論説文を読むための技法──第一部『構造よみ』試論」 薄井道正
9 「『読み研方式』の低学年の『読み』の授業」 臺野芳孝
10「大西忠治 読み方教育の思想」 建石哲男
11「学習集団の指導をめぐって」 小倉泰子
12「対話から討論へ──教科的真実を追究するための方法論──」 小林義明
13「二つの『指導言』をめぐる一考察」 阿部 昇
プロフィール
- 2024.08.25夏の大会2024年「読み」の授業研究会・夏の大会が、本日終了しました!
- 2024.06.07夏の大会2024年8月24日(土)25日(日)「読み」の授業研究会(読み研)第37回 夏の大会のお知らせ
- 2024.03.30春の研究会2024年 春の研究会が、本日終了しました!
- 2024.03.13春の研究会「読み研、参加してみてどうでした?」2023冬の研究会アンケートより