第2回 古典を読む会-ご報告-
6月10日(土)、大阪 高槻市文化会館において、第二回「古典を読む会」を実施しました。今回の参加者は6名。今回も、遠く四国や愛知からご参加いただきました。ありがとうございました。 「おくのほそ道」と「木曽の最期」(平家 […]
福岡八女サークル5月例会の報告と6月例会のご案内
1.5月例会の報告(1)参加者 4名(2)日 時 5月27日(土)14:00~17:00(3)場 所 おりなす八女 第4研修室(4)内容(概要) ★物語の指導「空中ブランコ乗りのキキ」(別役 実 三省堂 中1) […]
第31回夏の大会 のお知らせ (第2次)
今、日本で一番活力のある国語の研究会「読み研」の夏の大会においでください。 テーマ:「主体的・対話的で深い学び」を国語の授業でどう実現するか ―「言語活動」を生かしながら確かな学力を育てる― 日時 2017年8月1 […]
第2回 「古典を読む会」へのお誘い
古典の授業は、面白くない。 多くの高校の国語教師は、そう思っている。そして、その理由も知っている。 文法と口語訳の古典が魅力的であるわけがない。 文科省は、伝統的な言語文化を大事にしようとはいうが、その思いに反して現実 […]
第31回夏の大会 のお知らせ(第1次)
テーマ:「主体的・対話的で深い学び」を国語の授業でどう実現するか (予定) ―新学習指導要領の改訂を読み解いていく― 日時 2017年8月19日(土)10:30~20日(日)13:00 場所 東京・吉祥寺 成 […]
第3回「読み研」春の学習会in京都-ご報告-
およそ20名の方々にご参加頂きました! 春の到来を思わせる晴天の中、第3回「読み研」春の学習会が行われました。関西を中心に、およそ20名の方々にご参加頂き、有意義な学習会となりました。学校教員の方ばかりでなく、教員養成 […]
東京 春の学習会開催のお知らせ
〈 東京 春の学習会開催のお知らせ 〉 4月からの、「楽しく生徒に力を付けさせる国語の授業」づくりのヒントとなるような学習会を東京近郊在住の4人の運営委員(高橋・臺野・鈴野・建石)がお届けします。 詳しい内容 […]
第24回 高校部会 ご報告
全国から20名もの先生方がご参加下さいました! 2月25日(土)大阪私学会館において、第24回 「読み研」高校部会を開催しました。20名の方々にお集まり頂いて、高校国語教材について、深く学び合いました。 今年は一日だけ […]
第三回 春の学習会のお知らせ 第2次
2017 読み研 春の学習会 IN 京都 四月からの、楽しく力のつく国語の授業づくり─「言語活動」を生かした国語の授業のつくり方― 国語の授業では、何を教えるのでしょうか?どのような力を子どもたちにつけていけばよいので […]
第24回 読み研「高校部会」のお知らせ-第2次のご案内-
お待たせしました。今年度の高校部会の内容が決まりましたのでご案内します。読み研高校部会は、今回で24回目を迎えます。毎回、全国から多くの先生方にご参加いただいている勉強会です。今年は大阪開催となりました! 今年は、都合 […]