夏の大会
2023年8月19日(土)20日(日)「読み」の授業研究会(読み研)第36回 夏の大会のお知らせ

「読み」の授業研究会(読み研)第36回 夏の大会を2023年8月19日(土)20日(日)に開催します。 コロナ禍でオンライン開催が続いていましたが、今年は、立命館大学 朱雀キャンパス(京都市)にて対面で行います。併せてZ […]

続きを読む
春の研究会
2023年 春の研究会が、本日終了しました!

「読み」の授業研究会・春の研究会2023が、本日終了しました。 おかげさまで中身の濃い研究会となりました。ご参加のみなさま、ありがとうございました! 参加者の方には、アンケート・事後資料のURLをメールでお送りしておりま […]

続きを読む
授業づくり
授業びらき「学習班で漢字ゲームに挑戦」(小学校編)

『読み研通信』第126号(2018.3.31発行)より永橋 和行先生の「授業びらき」を再掲します。  私は、「授業びらき」で子どもたちに(何だかこの先生と授業をしていくと楽しそうだな。)とか(どんな授業なんだろう、早く勉 […]

続きを読む
授業づくり
授業びらき「開講クイズ&解説」「一年間やり通せることを伝える 」(中学・高校編)

『読み研通信』第126号(2018.3.31発行)より町田雅弘先生・竹田博雄先生の「授業びらき」を再掲します。 開講クイズ&解説―豊かな言語と思考のために by 町田雅弘先生  高校の授業びらき例です。 1.開講クイズ […]

続きを読む
授業づくり
授業びらき「『国語を学ぶ意味』をノートに」(中学校編)

『読み研通信』第126号(2018.3.31発行)より渡邊絵里先生の「授業びらき」を再掲します。  初めての出会いの時には、まず、簡単に自己紹介をします。自分のことはそこそこに、「私の国語の授業は全員参加が基本です。そし […]

続きを読む
授業づくり
授業びらき「紙芝居と家庭学習のことと『あと出しジャンケン』」(中学・高校編)

『読み研通信』第126号(2018.3.31発行)より岸あゆり先生「授業びらき」を再掲します。  最初の授業は子どもたちの意欲を引き出すために、大いに盛り上げたいなあと思っています。

続きを読む
授業づくり
授業びらき「名前の折句で自己紹介」(小学校編)

『読み研通信』第126号(2018.3.31発行)より大庭 珠枝先生の「授業びらき」を再掲します。  小学校高学年で初めて出会った子どもたちとの授業びらきで、楽しかった実践を紹介します。  まず自己紹介をします。その際、 […]

続きを読む
国語授業の改革
日本教育新聞に『国語授業の改革』21号の書評が掲載されました

2023年1月2日(金)日本教育新聞に『国語授業の改革』21号の書評が掲載されました。 日本教育新聞 電子版にも掲載されています。下記リンクよりご覧いただけます。

続きを読む
春の研究会
2023年3月25日(土)「読み」の授業研究会(読み研)2023年春の研究会のお知らせ

2023年 春の研究会テーマ確かで豊かな『読みの力』を育てる国語の授業入門—子どもが主体となる「物語・小説」「説明文・論説文」の授業づくり— 「読み」の授業研究会(読み研)2023年 春の研究会をZoomで開催します。テ […]

続きを読む
冬の研究会
第37回・冬の研究会が、本日終了しました!

「読み」の授業研究会・第37回 冬の研究会が、本日終了しました。おかげさまで100名を大きく超える、先生・学生の方々にご参加いただきました。 研究発表やQ&Aでは、たくさんの貴重なご意見・ご質問をいただきました。 […]

続きを読む