国語授業講座Q&A
【国語授業実践講座 Q&A 】班学習にすると、おしゃべりが始まってしまい授業になりません。

続きを読む
九州地方
春の学習会 in 八女 のご報告

 3月27日、まさに春爛漫といった陽気の中、福岡八女にて学習会を行いました。ウィルス収束とはまだまだ言えない中ですので、いつものサークルぐらいの規模を考えていましたが、14名と想定していた以上のご参加をいただきました。  […]

続きを読む
授業づくり
吟味・論争を軸に「読むこと」と「書くこと」をかかわらせる

読み研通信79号(2005.4) 1 説明的文章の読みの発展としてのリライト作文指導  説明的文章の読むことの指導においては、今まで文章を吟味するという要素は、ほとんど見られなかった。吟味には、優れた点を評価する要素と不 […]

続きを読む
関西地方
春の学習会in京都-ご報告ー

 3月28日(日)、京都の立命館大学朱雀キャンパスにおいて、およそ2年ぶりとなる、春の学習会を実施しました。あいにくの雨模様でしたが、関西各方面から14名の参加をいただきました。  「言葉による見方・考え方を鍛える国語の […]

続きを読む
コラム・提言
京都文学散歩(6)「澪標」

 「澪標」は、外村繁の作品です。滋賀県五個荘の豪商の家に生まれた外村繁は、大正10年に三高(現・京都大学)に入学し、18歳から21歳までの青年期を京都で過ごします。同級生に、梶井基次郎、中谷孝雄がおり、二人との親交を通し […]

続きを読む
九州地方
読み研春の学習会in八女

3月27日(土)の午前中に、おりなす八女研修棟にて、春の学習会を行うことに致しました。 緊急事態宣言が解除されたとはいえ、まだまだ心配な状況ではありますが、換気や消毒などの感染対策をできる限り行い、参加される先生方にとっ […]

続きを読む
読み研通信
『読み研通信』137号が出ました!(無料配信)

お待たせしました!『読み研通信』137号が出ました。お申込みについてはこのページの最下部をご覧ください。 【主な内容】 *〈巻頭論文〉読み研冬の研究会を受けての実践的考察(臺野芳孝) *〈連載〉国語科における「主体的・対 […]

続きを読む
冬の研究会
第35回 読み研 冬の研究会の報告

2020年12月26日(土)に「第35回 読み研 冬の研究会」が開催されました。コロナ禍の中ではありましたが、状況を鑑み、Zoomにての開催となりました。おかげさまで、168名の方に参加していただき無事終了することができ […]

続きを読む
関西地方
読み研関西サークル春の学習会

「言葉による見方・考え方」を鍛える国語の授業づくり  新学期からの楽しく力のつく国語の授業  コロナ禍で先の見通しのつかない情勢のなか、いつもとは違う仕事にストレスを感じる毎日です。子どもたちも、新しい学習スタイルに慣れ […]

続きを読む
授業づくり
「源氏物語」クイズ

皆さんは高校古典の導入で「源氏物語」の導入どのように授業されていますか?面白いお話を紹介する、ビデオを見せる、資料集を使って真面目に授業など・・・ 高校古典の「源氏物語」言葉消しクイズを作ってみました。難しくしたので班で […]

続きを読む