関西地方
読み研関西サークル春の学習会

「言葉による見方・考え方」を鍛える国語の授業づくり  新学期からの楽しく力のつく国語の授業  コロナ禍で先の見通しのつかない情勢のなか、いつもとは違う仕事にストレスを感じる毎日です。子どもたちも、新しい学習スタイルに慣れ […]

続きを読む
授業づくり
「源氏物語」クイズ

皆さんは高校古典の導入で「源氏物語」の導入どのように授業されていますか?面白いお話を紹介する、ビデオを見せる、資料集を使って真面目に授業など・・・ 高校古典の「源氏物語」言葉消しクイズを作ってみました。難しくしたので班で […]

続きを読む
授業づくり
ゲームで、子どもの語彙を増やす②

1 私は誰でしょうゲーム  1人が親になり、小さなホワイトボードに言葉を書きます。残りの子どもが質問をし、答えを聞いて、親が書いた言葉を当てるというゲームです。  例えば、親が「バナナ」と決めます。親以外の子どもたちが「 […]

続きを読む
授業づくり
ゲームで、子どもの語彙を増やす

子どもの語彙を増やしたいと思っています。そのための方法はいくつもあると思いますが、基本は授業の中で文章をしっかり読み、言葉や文の意味を理解し、類語・対義語・例文づくり等の指導も行いながら、語彙を広げていくことだと思います […]

続きを読む
授業づくり
ゲームで、主語・述語・修飾語を学ぶ

小学校では、主語や述語などのはたらきや使い方を少しずつ学習することになっていますが、なかなか定着しません。特に修飾語の指導は難しいというか、子どもには分かりにくいようです。若いころ、学年の先生にそんな悩みを相談すると「ゲ […]

続きを読む
読み研通信
『読み研通信』136号が出ました!(無料配信)

お待たせしました!『読み研通信』136号が出ました。お申込みについてはこのページの最下部をご覧ください。 【主な内容】 *〈巻頭特集〉2020年・Zoomによる冬の研究会 *〈新連載〉国語科における「主体的・対話的で深い […]

続きを読む
中部地方
2020 長野読み研大学習会のご案内

 コロナ禍で例年とは違った情勢のなか、10年続いてきたこの会をどうすべきかたいへん迷いましたが、ほぼ例年の人数を想定し、感染対策をとりながらだったら安全だろうとの見通しのもと、対面での学習会を実施することにいたしました。 […]

続きを読む
国語授業講座Q&A
【国語授業実践講座 Q&A】読み研(方式)って、成績の良い児童(生徒)の学校だからできるんでしょう?

続きを読む
国語授業講座Q&A
【国語授業実践講座 Q&A】教科書に載っている教材を、読み研方式で授業をしてみたいのですが、どうやって分析したら良いのでしょうか。

続きを読む
国語授業講座Q&A
【国語授業実践講座 Q&A】読み研方式で授業した場合、どのようなテスト問題を出しているのですか。

続きを読む