関東地方
第15回神奈川教材勉強会 のお知らせ

第15回神奈川教材勉強会 のお知らせ(川崎の国語学習会を引き継いで15回といたしました。) 参加者の皆さまと教材を読み、読み研方式で教材研究をしていきます。教材は参加者の希望で決めています。ぜひご参加下さい。 日時:11 […]

続きを読む
教材研究
小学校 物語の教材研究 (東書・小一)「おとうとねずみ チロ」(もりやまみやこ)を読む その1

読み研通信124号からの転載です。 その1/その2/その3 「おとうとねずみ チロ」は、東京書籍小学1年・下に収録されている三匹のねずみのきょうだいの物語である。以下のようなあらすじである。 ある日、おばあちゃんから「新 […]

続きを読む
読み研通信
『読み研通信』132号が出ました! (無料配信)

お待たせしました!『読み研通信』132号が出ました。お申込みについてはこのページの最下部をご覧ください。 【主な内容】 *〈論考〉「読者にアピールする書かれ方」に関する一考察(鈴野高志)                  […]

続きを読む
関東地方
第4回 神奈川教材勉強会 のお知らせ(第2報)

第4回 神奈川教材勉強会 のお知らせ(第2報) 参加者の皆さまと教材を読み、読み研方式で教材研究をしていきます。今回教材は「一つの花」「羅生門」に決まりました。ぜひご参加下さい。 日時:10月26日(土)13時30分から […]

続きを読む
関連著作
高橋喜代治著『続・耕地の子どもの暮らしと遊び ~旧倉尾村長沢耕地の記憶~ 』 (ブイツーソリューション)

 著者は、読み研事務局長。2016年年に発行された『耕地の子どもの暮らしと遊び ~旧倉尾村長沢耕地の記憶~』の続編。「昭和30年代を秩父の小鹿野町藤倉長沢耕地で過ごした著者が綴る回想録。様々な遊びと山仕事・家事労働で育っ […]

続きを読む
中部地方
2019 長野読み研大学習会のご案内

クライマックスと、そこに向かう仕掛けを読む(文学教材)  長野県内の意思ある者たちが、「読み研」全国大会に集った際に話を盛り上げ、そこから具体化した本学習会。ついに今年で10周年を迎えることになりました!!!!(パチパチ […]

続きを読む
関東地方
第4回神奈川勉強会のお知らせ

第4回 神奈川勉強会 のお知らせ 参加者の皆さまと教材を読み、読み研方式で教材研究をしていきます。教材は参加者の方の希望で決めています。 日時:10月26日(土)13時30分から17時(前回より30分遅れの開始です)場所 […]

続きを読む
授業づくり
国語科教科教育法の授業びらき

大阪大学での教科教育法の授業が始まりました。最初の授業での「国語科通信」を紹介します。

続きを読む
関東地方
第3回 持ちより学習会(第2報)

第3回 持ちより学習会 日時:9月21日(土)13時から17時場所:川崎教育文化会館 第1学習室 (前回と場所が違います。ご注意ください。)JR川崎駅から徒歩15分。バスもあります。http://www.city.kaw […]

続きを読む
関連著作
阿部昇『物語・小説「読み」の授業のための教材研究 ─「言葉による見方・考え方」を鍛える教材の探究─』(明治図書)

質の高い教材研究こそが深い学びを実現する! 代表的な物語・小説教材「スイミー」「お手紙」「一つの花」「大造じさんとガン」「海の命」「少年の日の思い出」「字のない葉書」「故郷」を取り上げ、「言葉による見方・考え方」を生かし […]

続きを読む