関連著作
国語力をつける説明文・論説文の「読み」の授業

読む力を確かに育てるあたらしい指導法入門  読み研の説明的文章の読み方指導の入門が、この夏、明治図書から出ました。書名は「国語力をつける説明文・論説文の『読み』の授業」といいます。 読み研運営委員会が総力を上げて取り組ん […]

続きを読む
国語授業の改革
国語授業の改革16号(2016年)

「アクティブ・ラーニング」を生かしたあたらしい「読み」の授業 「アクティブ・ラーニング」をキーワードに、あたらしい「読み」の授業について実践・研究したものです。ぜひ、お読み下さい。 定価2,530円(税込)のところ、読み […]

続きを読む
夏の大会
夏の大会2016 ご報告(写真集・1)

夏の大会が盛況のうちに幕を閉じました。詳しいご報告は後日いたしますが、まずは写真で熱い(!)会場の雰囲気をどうぞ。

続きを読む
夏の大会
夏の大会に参加されるみなさんへ、また今回は参加できないみなさんへ

20日、21日の夏の大会まであと少しとなりました。私たち読み研の運営委員は、7月終わりに運営委員会をもち、大会内容の充実のための議論を積み重ねてきています。そして、参加者の皆さんにとって、実りあるそして快適な大会にしてい […]

続きを読む
読み研通信
『読み研通信』号外(夏の大会の紹介)が出ました!

いよいよ目前に迫った第30回夏の大会。大会でのそれぞれの分科会、講演、そして全体模擬授業の内容をご紹介した「号外」を発行しました。添付したPDFファイルでお読みください。そして、まだ申し込みをされていない方、今からでも間 […]

続きを読む
読み研通信
『読み研通信』120号が出ました!

『読み研通信』120号が出ました! 【主な内容】  *巻頭論文 国語の授業で「アクティブ・ラーニング」をどうとらえ、どう生かしたらいいのか(阿部 昇) *小学校 「お手紙」教材分析(菅野 宣衛) *高校(現代文) 揺るぎ […]

続きを読む
教材研究
「生物が記録する科学」の吟味読み

説明的文章の吟味よみをする際に、ポイントをあげて文章の評価をさせて実践してみました。

続きを読む
関西地方
「古典を読む会」-ご報告-

ご参加ありがとうございました。  6月11日(土)、高槻文化会館で、読み研初めての「古典を読む会」を実施しました。参加の方は、7名。中でも、3人の方は、はるばる高知県からのご参加でした。お二人は、高等学校の先生、お一人は […]

続きを読む
授業づくり
「ごんぎつね・山場の模擬指導」

 教育実習に向けて、「国語科指導法」や「実習の事前指導」を行っている。紹介するのは、「ごんぎつね」の「山場」の学生の模擬授業である。一つのグループが模擬授業をやり、生徒役と参観者に分かれて進めている。

続きを読む
関東地方
第7回神奈川学習会のお知らせ

『読み』の授業研究会第7回神奈川学習会日 時:7月2日(土)午後1時30分~4時50分場 所:川崎産業振興会館 第六会議室  今までの会場(教育文化会館)とは異なりますのでご注意下さい。内 容:物語の授業づくり ① 「も […]

続きを読む