授業づくり
解説(怪説!?)小倉百人一首

 勤務している私立中学校1・2年生の冬休みの宿題は、毎年恒例で「小倉百人一首を覚える」です。1年生で初めの10首、2年生でさらにプラス20首(合計30首)を覚えることになっています。 国語便覧や市販の解説書を用いて覚えて […]

続きを読む
読み研通信
『読み研通信』121号が出ました!

『読み研通信』121号が出ました! 【主な内容】  *巻頭論文 ク゛ルーフ゜学習は個人学習の学びがカキ゛となる―アクティフ゛・ラーニンク゛の成立のために―(高橋 喜代治) *論考 アクティブ・ラーニングの授業づくり(柳田 […]

続きを読む
コラム・提言
読み研として「系統的な指導」をもっと重視しよう

 読み研は、国語科の教科内容を丁寧に追究し続けてきた。その結果、多くの成果を生み出してきている。ただし、系統性という点ではまだ弱さがある。物語・小説、説明文・論説文それぞれについて、もっと教科内容の系統性を重視すべきであ […]

続きを読む
関西地方
第2回 「古典を読む会」へのお誘い

ご好評をいただいた、「読み研 古典を読む会」の第2回の学習会をご案内します。前回同様に、中学・高校の古典教材をまずは、たっぷり時間をかけて、表現にこだわって、徹底的に読み深めることから始めたいと考えています。 みなさんの […]

続きを読む
関西地方
2016 秋の学習会 IN 京都 ご報告

11月5日(土)、京都市 下京いきいき市民活動センターにおきまして、「読み研 秋の学習会」を開催しました。参加者は10名、現役の先生や大学院で学ぶ学生の方など、幅広い層の方々にご参加頂きました。以下、当日の内容をご紹介し […]

続きを読む
中部地方
長野読み研大学習会 のお知らせ

テーマ 学習集団を生かして『読み』の力をつける授業づくり 日時 10月29日(土)、30日(日)   (29日)13:00~18:00(大会議室)   (30日)9:00~12:00(大会議室) ところ エデュカルトリア […]

続きを読む
関西地方
2016秋の学習会 IN 京都 のお知らせ

楽しく、読む力・書く力を鍛える国語の授業づくり─「アクティブ・ラーニング」「言語活動」を生かした国語の授業のつくり方―  国語の授業では、何を教えるのでしょうか?どのような力を子どもたちにつけていけばよいのでしょうか?そ […]

続きを読む
夏の大会
夏の大会 2016 ご報告(写真集・2)

夏の大会2日目の写真集です。この日のメインは何と言っても阿部昇代表による「海の命」の全体模擬授業でした。

続きを読む
関連著作
国語力をつける説明文・論説文の「読み」の授業

読む力を確かに育てるあたらしい指導法入門  読み研の説明的文章の読み方指導の入門が、この夏、明治図書から出ました。書名は「国語力をつける説明文・論説文の『読み』の授業」といいます。 読み研運営委員会が総力を上げて取り組ん […]

続きを読む
国語授業の改革
国語授業の改革16号(2016年)

「アクティブ・ラーニング」を生かしたあたらしい「読み」の授業 「アクティブ・ラーニング」をキーワードに、あたらしい「読み」の授業について実践・研究したものです。ぜひ、お読み下さい。 定価2,530円(税込)のところ、読み […]

続きを読む