第51回 多治見国語サークル 例会のお知らせ
9月12日(土) 19:00~21:00 第51回 多治見国語サークル 例会のお知らせをします。 多治見国語サークルは、読み研高校部会で知り合ったみなさんではじめたサークルです。毎月、第2土曜日を例会として、教材研究や授 […]
27年度版教科書つれづれ 17 「天気を予想する」(光村図書・小学5年)の巻(後)
この四月から小学校の教科書が変わる。それを機に新しい教材が入ったり、これまであったものが無くなったり、置かれる位置が変わったりと、さまざまな変更が各社ともなされている。新しく入ったり、無くなったりする場合は、誰の目にもは […]
夏の大会(講演) 「言語活動」を最大に行かす5つの秘訣
第29回夏の大会での読み研代表・阿部昇による記念講演のパワーポイントデータを掲載します。 大会に参加されたみなさんには、改めて見直していただくことができます。残念ながら参加できなかったみなさんには、講演の骨子をご理解いた […]
27年度版教科書つれづれ 16 「天気を予想する」(光村図書・小学5年)の巻(前)
この四月から小学校の教科書が変わる。それを機に新しい教材が入ったり、これまであったものが無くなったり、置かれる位置が変わったりと、さまざまな変更が各社ともなされている。新しく入ったり、無くなったりする場合は、誰の目にもは […]
第29回夏の大会報告(1)-写真集1-
全国から160名を超える参加者がありました!ありがとうございました! 大会の様子を写真集でお伝えします。詳しい内容は、後日、このHPでお知らせします。 大会の様子を写真集でお伝えします。詳しい内容は、後日、このHPでお知 […]
加藤辰雄『クラス全員を授業に引き込む!発問・指示・説明の技術』(学陽書房)
加藤辰雄さんの教育技術は、誰でも再現できるようになっている。優れた先生の名人芸で、とても真似できないという技術ではなく、未熟な自分でもやってみようと思えるものだ。今回の「発問・指示・説明の技術」も使う場面の具体例が分か […]
夏の大会に参加されるみなさんへ、また今回は参加できないみなさんへ
22日、23日の夏の大会まであと少しとなりました。 私たち読み研の運営委員は、8月はじめに運営委員会をもち、大会内容の充実のための議論を積み重ねてきています。参加者の皆さんにとって、実りあるそして快適な大会にしていきた […]
「読み研通信」117号が出ました!
7月1日付で『読み研通信』117号が発行されました。今回は、夏の大会の特集を組んだボリュームある内容です! *〈巻頭論文〉物語・小説でどのような力をつけるかー国語科の道徳教育への傾斜を危惧しつつ(加藤郁夫) *〈論考〉「 […]
「偏愛マップ」(好きなものマップ)の実践
自問自答する力──セルフトークと自己表現 湯原 定雄(岐阜・多治見西高校附属中学校) 4月、中学2年生の授業で、「偏愛マップ」(好きなものマップ)を書かせた。「自分の好きなもの」を「好きなように」書くというだけのこと。自 […]
27年度版教科書つれづれ 15 「だれが、たべたのでしょう」(教育出版・小学1年)の巻
この四月から小学校の教科書が変わる。それを機に新しい教材が入ったり、これまであったものが無くなったり、置かれる位置が変わったりと、さまざまな変更が各社ともなされている。新しく入ったり、無くなったりする場合は、誰の目にもは […]