「五月雨を集めて早し最上川」(芭蕉)をよむ
句と地の文を対応させてよむ 湯原 定男(多治見サークル・多治見西高等学校) この芭蕉の句は人口に膾炙している。私も何度か目にし、芭蕉の句ということは知っていた。だが私自身はそれほどいいなあとは思っていなかった。ああそう […]
第21回 高校部会報告(第3次報告)
初めて高校公開授業実施 30名の参加で熱心な討議 多治見西高校 湯原 定男 ◇21回の重み、積み重ね◇ 2月22日(土)・23日(日)の両日、岐阜県にある私立多治見西高等学校を会場に第21回高校部会が開催された。はじ […]
「読み研通信」114号の紹介
「読み研通信」は、読み研が発行している会報です。 教育情勢や、教材分析、授業実践、エッセイなど、国語科教育に関わる最新情報が満載です。 最新の114号は、充実の26ページ立てです! 「読み研通信」は年3回発行、1,0 […]
第5回 関西サークルin高槻-報告-
今回の参加者は7名。初参加の方が1名。例会のたびに、新しい先生が来て下さるようになりました。ほんとに、とてもうれしいことです。 最初は、高槻の竹田氏の「走れメロス」の教材研究です。どの指導書にも散見される「人間性肯定 […]
第5回 関西サークルin高槻のご案内
日時:7月5日(土) 午後1時30分~5時15分 場所:高槻市文化会館 2階 203号集会室 内容:【中学校】「走れメロス」の教材研究 【小学校】説明的文章の教材研究(教材未定)決まり次第早急にUPします! […]
京都国語研究会の報告
6月7日(土)に京都国語研究会が久しぶりに開かれました。京都市内の先生が7人参加されました。立命館小学校の永橋が説明文の「天気を予想する」(光村図書・5年)の教材分析を提案しました。参加された皆さんで一緒に構成を読み取っ […]
京都国語研究会のお知らせ
久しぶりに京都国語研究会を開きます。前回は物語(文学作品)『わらぐつの中の神様』の教材を参加者の皆さんで分析をしました。さて6月は、説明文を皆さんと一緒に分析してみたいと思います。説明文では、どんな力をつけさせなければ […]
第4回 関西サークルin高槻-報告-
今回は新たに3名の先生がご参加下さいました。お二人は、遠く、兵庫県は西脇市からわざわざごご参加下さいました。もうお一人は、大阪市内から駆けつけて下さいました。前回、お越しいただいた豊中市の先生も続けてご参加下さいました […]
夏の大会 第3次案内
科学的「読み」の授業研究会 第28回夏の大会 テーマ:授業で子どもに必ず身につけさせたい「国語の力」 ―教科内容・指導事項の再構築と「言語活動」を生かした楽しい授業 ‡日時 2014年8月17日(日) […]