高等学校部会
第19回 高校部会開催のお知らせ(一次案内)

-今年は、新大阪で!- 竹田博雄 科学的「読み」の授業研究会(略称・読み研)は、夏と冬の研究大会・各校種別の部会・各地でのサークル活動などを通して、科学的な読み方指導の研究・実践にとりくんでいます。その活動に対して、多く […]

続きを読む
関西地方
第15回関西サークル例会報告

竹田博雄  11月27日(土)、京都の本能寺会館において約1年ぶりに「関西サークル」の例会を開きました。参加者は9名。3名の方が初参加でした。お一人は、HPの案内を見たとおっしゃって舞鶴からお越し頂きました。もうお一人は […]

続きを読む
関西地方
第15回関西サークル例会のお知らせ (2010.11.27 京都)

竹田博雄  わたくしたちの教育活動の中心は、やはり「授業」です。よい先生になろうと努力すること、それは「よき授業者」になろうと努力することでもあります。日本中の先生方が日々、自己研鑽を積んでおられることだと思います。どの […]

続きを読む
教材研究
高校最初の授業で小説の学び方をどう教えるか

志賀直哉『暗夜行路』「序詞」を使って  読み研第24回夏の大会において、「中学校・高等学校の国語の授業づくり入門」を担当した。その際、高校1年最初の授業で扱った教材『暗夜行路』の中の「序詞」を取り上げたが、本報告はその再 […]

続きを読む
授業づくり
入門講座・説明文の「読むこと」指導・徹底入門

2010年夏の大会で配布したレジュメから  2010年夏の大会・入門講座の資料です。鈴野が担当の予定でしたが、校務と重なってしまい、実際には加藤郁夫さんに担当していただきました。 0.説明的文章の指導過程 15分 ★三段 […]

続きを読む
教材研究
「藪の中」の構造を読む

読み研通信95号(2009.4) 1 はじめに 「藪の中」を辞書で調べると、「(芥川竜之介の同名の小説から)関係者の言うことが食い違っていて、真相が分からないこと」(『広辞苑』第四版)とある。それほど有名な作品であるにも […]

続きを読む
読み研通信
「読み研通信」100号を達成!

「読み研通信」主要記事一覧 「読み研通信」は、読み研が年4回発行する会報であり、夏の大会参加者に1年間郵送しています。 教育情勢や、教材分析、授業実践、エッセイなど、国語科教育に関わる最新情報が満載です。 読み研発足以来 […]

続きを読む
コラム・提言
読み研公式サイトがリニューアル!

読み研公式サイトがリニューアルしました。 http://www.yomiken.jp/

続きを読む
授業づくり
スポーツ記事におけるステレオタイプの吟味・批評

メディアリテラシーの授業・全記録  この授業記録は、読み研編『国語授業の改革8 PISA型「読解力」を超える国語授業の新展開 新学習指導要領を見通した実践提案』(学文社、2008年)所収の拙稿「新聞記事『ママが挑む大舞台 […]

続きを読む
九州地方
第11回九州大会報告(2010.3.27 八女市)

読みの醍醐味を味わった一日 内藤賢司(読み研八女サークル代表)  第11回九州読み研大会は、2010年3月27日(土)、福岡県八女市の八女教育会館にて行われた。 今回のテーマは、前回に引き続き「確かな『読解力』を保障する […]

続きを読む