吟味よみ

授業づくり
将来のマネジメントに活かせる「読み」の力

 先日、あるビジネスコンサルタントの講演を聴く機会があり、面白い内容だったのでさっそく著書を読んでみた。岸良裕司・きしらまゆこ著『考える力をつける3つの道具』(ダイヤモンド社、2014年)である。  本書は、職場・家庭・ […]

続きを読む
教材研究
「生物が記録する科学」の吟味読み

説明的文章の吟味よみをする際に、ポイントをあげて文章の評価をさせて実践してみました。

続きを読む
授業づくり
入門講座・説明文の「読むこと」指導・徹底入門

2010年夏の大会で配布したレジュメから  2010年夏の大会・入門講座の資料です。鈴野が担当の予定でしたが、校務と重なってしまい、実際には加藤郁夫さんに担当していただきました。 0.説明的文章の指導過程 15分 ★三段 […]

続きを読む
教材研究
「形」(菊池寛)の易しく楽しい「吟味読み」の試み

内藤 賢司  小説の「吟味読み」をどう展開するか。今、読み研ではさまざまな方法でその模索が行われている。そして実践も少しずつ進んできている。 読み研代表の阿倍昇さんは、物語・小説を「吟味する方法」として七つの方法を提起し […]

続きを読む
教材研究
「モアイは語る─地球の未来」(光村・中2)の吟味よみ

※以下の教材研究は、2007年8月の読み研第21回夏大会・模擬授業で配布した資料の再録である。 (1)吟味よみの意義とスキル  吟味よみには様々なレベルがある。加藤郁夫氏は以前「吟味の評価」として次のような分類を行った。 […]

続きを読む
教材研究
徒然草の評価的「吟味読み」

内藤賢司(福岡・矢部中学校) はじめに  運営委員諸氏のすぐれた実践報告がある中で、こんなささいな実践の報告でもいいのだろうかと思いつつ、報告いたします。もうみなさんも実践してあるのかもしれません。それでも、また違った部 […]

続きを読む
教材研究
高校部会研究報告「水の東西」の吟味よみ

読み研通信75号(2004.4) 一 はじめに  今年二月、第十二回高校部会において、「水の東西」(山崎正和)の分析提案と模擬授業を担当させていただいた。そこでの討論をふまえて、吟味よみを中心に報告する。 なお、この文章 […]

続きを読む