第26回夏の大会  第三次案内

今、日本で最も刺激的で活気に満ちた研究会「読み研」の夏の大会にぜひおいでください。

科学的「読み」の授業研究会  第26回夏の大会 
テーマ: 「言語活動」を生かして確かな「国語の力」を身につけさせる
    ―新学習指導要領・新教科書を使った新しい授業の提案

‡日時 2012年8月18日(土)10:30~19日(日)13:00
‡場所 東京・吉祥寺 成蹊大学
   JR中央線・総武線(東京メトロ東西線)・京王井の頭線 吉祥寺駅下車
   吉祥寺駅北口バスのりば 1・2番より関東バスで約5分/成蹊学園前下車
   吉祥寺駅より徒歩約15分
‡参加費 7000円  学生3000円  (当日参加は各500円増)
     懇親会 2500円
   *懇親会参加希望の方は参加費に2500円プラスして申し込んでください。

‡日程
18(土)
10:30~12:00(90分)    
オプション企画    
入門講座―新教材を使った物語・小説の授業づくり・徹底入門
―教材「わたしはおねえさん」(小2)、「あめ玉」(小5)、
    「星の花が降るころに」(中1)を使って
                阿部 昇(秋田大学)

12:10~12:50 受付   
12:50~13:00 開会・研究会の趣旨
13:00~14:00 (60分)
基調講演:「言語活動」を生かすことで確かな「国語の力」をつけることができる
       ―「言語活動」のメカニズムを解明し、「言語活動」を大きく生かす―                 
                阿部 昇(秋田大学)

14:20~15:40(80分)
ワークショップ的分科会?
  ―「言語活動」を生かして確かな「国語の力」を身につけさせる:物語・小説
1:物語・小説の「登場人物」の性格、設定、相互関係に注目しながら
             「想像」を広げ、「自分の考え」をまとめる授業
   ―教材「ごんぎつね」(小4)を使って
         永橋 和行(京都・立命館小学校)

2:物語・小説の「比喩や反復」などの表現・技法に注目しながら
                      「自分の考え」をもつ授業
   ―教材「スイミー」(小2)と「アイスプラネット」(中2)を使って
        熊添 由紀子(福岡・見崎中学校)
              
3:物語・小説の「構成や展開」に注目しながら
                  「感想」をもち「批評」をしていく授業
   ―教材「わらぐつの中の神様」(小5)と「少年の日の思い出」(中1)を使って
         高橋 喜代治(成蹊大学)

4:物語・小説を読み深め「引用」をしながら
                 「紹介」「推薦」の文章を書いていく授業
   ―教材「海の命」(小6)と「星の花が降るころに」(中1)を使って
             岩崎 成寿(京都・立命館宇治中学高校)

16:00~ 17:40(講演70分+対談30分=100分)  
記念講演と対談
  記念講演:「詩(うた)がうまれるとき」  講師:詩人・工藤 直子 氏
対談:工藤直子氏と読み研代表・阿部 昇

18:00~19:00(60分)
オプション企画
 A:子どもたちの目が輝く「伝統的な言語文化」=古典の授業入門
―教材『平家物語』「扇の的」を使って
             湯原 定男(岐阜・多治見西高校)

 B:みるみる上達する『俳句』の創作・鑑賞の授業入門
    ―国語の授業で句会を再現
             熊谷 尚(秋田大学附属小学校)

 C:新聞が好きになる「編集の仕方や記事の書き方」「論説の比較」の授業入門
―新聞記事・社説の読み比べ単元を使って
         建石 哲男(神奈川・総合科学高校)

 D:PISA「読解力」・全国学力「B問題」に応える話し合い・討論の授業入門
―教材「モチモチの木」(小3)を使って
         内藤 賢司(福岡・読み研運営委員)

19:15~20:30(75分)懇親会  

19日(日)
9:00~10:20(80分)
ワークショップ的分科会?
  ―「言語活動」を生かして確かな「国語の力」を身につけさせる:説明的文章

1:入門講座―新教材を使った説明的文章の授業づくり・徹底入門
   ―教材「おにごっこ」(小2)、「ありの行列」(小3)、 
「月の起源を探る」(中3)を使って
         加藤 郁夫(大阪・初芝立命館高校)

2:説明的文章の「事物の仕組みについて説明した文章」を読みながら
            「順序」の意味や文章の「工夫」を発見していく授業
   ―教材「どうぶつの赤ちゃん」(小1)と「すがたをかえる大豆」(小3)を使って
        加藤 辰雄(愛知県立大学)
              
3:説明的文章の「大事な言葉」「中心となる語や文」に注目しながら
                    「要約」「要旨」をとらえる授業
   ―教材「ウナギのなぞを追って」(小4)と「流氷氷とわたしたち私たちの暮らし」(中1)を使って
         鈴野 高志(茨城・茗渓学園中学高校)

4:説明的文章の「意見を述べた文章」「論説」を読み
              「自分の考え」をまとめ「評価」をしていく授業
   ―教材「生き物は円柱形」(小5)と「君は『最後の晩餐』を知っているか」(中2)を使って
           町田 雅弘(茨城・茗渓学園中学高校)

10:35~ 12:50(135分)  
全体模擬授業―「言語活動」を生かして確かな「国語の力」をつける授業
        ―小学校・物語「大造じいさんとガン」(小5)の授業
 1:模擬授業 (10:35~11:35)(60分)
 2:授業検討 (11:40~12:50)(70分)
      授業者 臺野 芳孝(千葉・海浜打瀬小学校)
指定討論 柴田義松・ 加藤郁夫 司会 阿部昇

12:50~13:00  閉会・研究のまとめ  

懇親会で、熱く語りあいましょう!
工藤直子さんも懇親会に参加していただけます。講師の先生や全国の仲間と、国語について文学について、さらには教育や職場のことで大いに交流しましょう。
日時  8月18日(一日目) 19:15~20:30
場所  成蹊大学
会費  2500円

講師紹介
工藤 直子
 詩人、童話作家。お茶の水女子大学卒業後、博報堂を経て、詩人・童話作家となる。絵本・児童文学研究センター顧問。現代の日本を代表する詩人の一人。小中学校の国語教科書に多くの作品が掲載されている。詩集『てつがくのライオン』(フォア文庫)で日本児童文学者協会新人賞。詩集『ともだちは海のにおい』(理論社)で産経児童出版文化賞。詩集『ともだちは緑のにおい』(理論社)で芸術選奨新人賞。詩集『のはらうた』(童話屋)で野間児童文芸賞。ほかに『こぶたはなこさんのおべんとう』(童話屋)、『まるごと好きです』(筑摩書房)、『おいで、もんしろ蝶』(筑摩書房)、『密林―きれいなひょうの話』(銀河社)、など多数。

柴田 義松
1930年、愛知県生まれ。名古屋大学教育学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程終了。東京大学名誉教授。日本教育方法学会常任理事。著書に、『21世紀を拓く教授学』(明治図書)、『大学生のための日本語学習法』(編著・学文社)、『批判的思考力を育てる』(日本標準)など多数。ヴィゴツキーの『思考と言語』(新読書社)など翻訳も多数ある。主な著作をまとめた『柴田義松教育著作集 』全8巻(学文社)がある。

大会参加申し込み
①郵便番号・住所・氏名・所属を明記の上、下記の口座に参加費(懇親会参加の場合は2500円プラス)を振り込んでください。懇親会参加の場合はその旨を明記してください。
  (住所・お名前は楷書でお書きください。判読できないと参加証がお送りできません)
  郵便振替  口座番号 00950-9-24065 
加入者名 科学的「読み」の授業研究会
②入金を確認後、参加証をお送りします。
③当日、参加証をお持ちください。

大会についての問い合わせ
鈴野 高志
〒305-0861 つくば市谷田部6386-33-1-10  電話・FAX 029-838-0628

読み研 HPアドレス http://www.yomiken.jp
 HPにある「問い合わせ」のメールをご利用ください

プロフィール

「読み」の授業研究会
「読み」の授業研究会(読み研)
「読み」の授業研究会は、子どもたちに深く豊かな国語の力を身につけさせるための方法を体系的に解明している国語科の研究会です。
2021年に設立35年を迎えました。