出版・通信
『読み研通信』137号が出ました!(無料配信)
お待たせしました!『読み研通信』137号が出ました。お申込みについてはこのページの最下部をご覧ください。 【主な内容】 *〈巻頭論文〉読み研冬の研究会を受けての実践的考察(臺野芳孝) *〈連載〉国語科における「主体的・対 […]
『読み研通信』136号が出ました!(無料配信)
お待たせしました!『読み研通信』136号が出ました。お申込みについてはこのページの最下部をご覧ください。 【主な内容】 *〈巻頭特集〉2020年・Zoomによる冬の研究会 *〈新連載〉国語科における「主体的・対話的で深い […]
読み研、研究紀要18号が刊行されました
読み研、研究紀要18号が刊行されました。 18号では、梅原利夫氏(民主教育研究所)に『学習指導要領体制をのりこえるための四つの論点』をご寄稿いただきました。氏は、すでに『新学習指導要領を主体的につかむ』(二〇一八年)に […]
読み研大会に参加されている先生の研究・実践のご紹介〈国語教育(明治図書)2020年8月号〉
国語教育(明治図書)2020年8月号の特集は、『ワンランク上を目指す! 国語科の教材研究と授業プラン』です。その中に、木村憲章先生(京都市立養正小学校)が書かれた「どうぶつ園のじゅうい」(光村図書2年)の教材研究と授業プ […]
『読み研通信』135号が出ました!(無料配信)
お待たせしました!『読み研通信』135号が出ました。お申込みについてはこのページの最下部をご覧ください。 【主な内容】 *〈巻頭論文〉国語の授業で「対話的な学び」をどうとらえたらよいのか―全員参加と学びの深化(阿部 昇) […]
『読み研通信』134号が出ました!(無料配信)
お待たせしました!『読み研通信』134号が出ました。お申込みについてはこのページの最下部をご覧ください。 【主な内容】 *〈巻頭論文〉対話的な学びが「深い学び」を生み、「言葉による見方・考え方」を鍛える(永橋和行) *〈 […]
小学校国語科「『言葉による見方・考え方』を鍛える説明文・論説文の『読み』の授業と教材研究」(明治図書)
「言葉による見方・考え方を鍛える」シリーズ 待望の第2弾 新刊がついに出ました!! こんな時だからこそ、教材研究を深めておくことも、子どもたちのために出来ることの一つかも知れません! 関西サークルから、2冊目の新刊が出 […]
『読み研通信』133号が出ました!(無料配信)
お待たせしました!『読み研通信』133号が出ました。お申込みについてはこのページの最下部をご覧ください。 【主な内容】 *〈巻頭論文〉教材研究と授業の実際(高橋喜代治) […]
『読み研通信』132号が出ました! (無料配信)
お待たせしました!『読み研通信』132号が出ました。お申込みについてはこのページの最下部をご覧ください。 【主な内容】 *〈論考〉「読者にアピールする書かれ方」に関する一考察(鈴野高志) […]
高橋喜代治著『続・耕地の子どもの暮らしと遊び ~旧倉尾村長沢耕地の記憶~ 』 (ブイツーソリューション)
著者は、読み研事務局長。2016年年に発行された『耕地の子どもの暮らしと遊び ~旧倉尾村長沢耕地の記憶~』の続編。「昭和30年代を秩父の小鹿野町藤倉長沢耕地で過ごした著者が綴る回想録。様々な遊びと山仕事・家事労働で育っ […]