研究会情報

夏の大会
第32回夏の大会 のお知らせ(第1次)

今年の夏の大会をお知らせします。久しぶりの京都での開催です。 テーマ:国語の授業で「深い学び」をどう実現していくか (仮)     ―「言葉による見方・考え方」の解明と教材研究の深化―  日時 2018年8月18日(土) […]

続きを読む
関東地方
東京春の学習会(3次案内)

エキサイティングで楽しい国語の授業の作り方学習会 国語の授業では、どのような力を子ども達につけていけば良いのでしょうか。しかも、楽しく! もっとワクワク子どもが学ぶ授業にしたい!活気ある授業にしたい!学びの実感のある授業 […]

続きを読む
関東地方
東京 春の学習会(2次案内)

エキサイティングで楽しい国語の授業の作り方学習会のご案内

続きを読む
関東地方
〈東京 春の学習会の案内〉

〈東京 春の学習会の案内〉「エキサイティングで楽しい国語の授業の作り方学習会」国語の授業では、どのような力を子ども達につけていけば良いのでしょうか。しかも、楽しく!もっとワクワク子どもが学ぶ授業にしたい!活気ある授業にし […]

続きを読む
九州地方
第12回 九州「読み研」大会 in 八女 のご案内(第2次)

第12回 九州読み研大会のご案内(二次) 「国語の授業って、一体何を教えればいいんだろう。」「子どもたちが活発に交流する授業をしたいけれど、どうすればよいのかわからない。」「子どもたちが読むことを楽しいと感じられる授業が […]

続きを読む
関西地方
2018読み研 春の学習会 in京都 のお知らせ (第二次)

「主体的・対話的で深い学び」を実現する国語の授業づくり  ─新学期からの楽しく力のつく国語の授業づくり―  国語の授業では、何を教えるのでしょうか?どのような力を子どもたちにつけていけばよいのでしょうか?そして、どうすれ […]

続きを読む
関西地方
第3回 春の学習会 IN京都 のお知らせ (第1次)

四月からの、楽しく力のつく国語の授業づくり 国語の授業では、何を教えるのでしょうか?どのような力を子どもたちにつけていけばよいのでしょうか?そして、どうすれば子どもたちに国語の力はつくのでしょうか?新学期を前に、そんな悩 […]

続きを読む
九州地方
第12回 九州「読み研」大会 in 八女 のご案内

 毎月例会を行っている「読み研」九州・八女サークルですが、このたび、第12回 九州「読み研」大会を開催することになりました。「国語の授業って、一体何を教えればいいんだろう。」「子どもたちが活発に交流する授業をしたいけれど […]

続きを読む
その他
大阪府豊中市立東豊台小学校 公開授業研究会のご案内

大阪府豊中市立東豊台小学校の公開授業研究会のご案内をします。東豊台小学校の授業研究には、読み研事務局長でもある加藤が2016年から関わってきました。2017年度は、1学期から全学年の授業研究に関わって、公開授業研究会に向 […]

続きを読む
中部地方
2017 長野読み研大学習会 のご案内

「読み研」の全国大会に集った仲間で立ち上げた標記の学習会も、今年で8回目を数えることになりました。ここ数年、県外からの参加者もいただいて、研究と実践がますます広がりつつあり、長野が一つの発信拠点になっています。そうは言っ […]

続きを読む