授業づくり
ストップモーションで授業検討
2015年4月7日
高橋喜代治(立教大学教職課程) 今、大学の教職課程の授業で、学生に実践的な指導力を身つけてもらう一つの方法として、ストップモーションによる授業検討を指導しています。実際の現場の先生方の授業をビデオで見て、研究協議をさせま […]
意欲的に読解を進める力
2014年11月18日
『読み研通信』113号より(2014.4) 1 意欲的に読解を進める力若い先生に問われた。「国語の授業がうまくできません。重く沈んでいて活気がなく、発問に対しては一部の女子が挙手するだけです。どうすればいいのでしょうか? […]
「ちいちゃんのかげおくり」山場の部をよむ
2014年9月1日
『読み研通信』111号(2013.7)より 奥冨 浩 (三芳町立竹間沢小学校) ○はじめに 二〇一一年にも、当通信にて「ちいちゃんのかげおくり」構造よみのレポートをしました。今回は、山場の部のよみを報告します。 子どもた […]
「サンゴの海の生きものたち」のテスト問題で、説明的文章指導の導入
2014年3月22日
高橋喜代治 テストに取り組むうちに説明的文章の面白さを体感 私は、大学の国語科教育法の授業で、「サンゴの海の生きものたち」(小2・光村)を使っています。ただし、この教材は今は掲載されていません。使うのは説明的文章指導の […]
発問と学習集団について
2013年8月2日
『読み研通信』110号より 1 はじめに 「学習集団」については、東京大学名誉教授の柴田義松氏が、その著作などで理論的側面や実践例について紹介している授業の教授理論である。「読み研方式」の「よみの理論」と、この「学習集 […]
「学び方」を学ぶ授業……授業開きで
2013年7月5日
高橋喜代治 ―――日本語の音数はいくつか? 1 はじめに 日本語の音数はいくつだと思いますか?私は、「授業とは何か」ということを実感してもらうために国語の中1の「授業開き」で日本語の音数を探る(いくつかを数える)授業を行 […]