「サンゴの海の生きものたち」のテスト問題で、説明的文章指導の導入
高橋喜代治
テストに取り組むうちに説明的文章の面白さを体感
私は、大学の国語科教育法の授業で、「サンゴの海の生きものたち」(小2・光村)を使っています。ただし、この教材は今は掲載されていません。使うのは説明的文章指導の授業の導入段階で、下記に示したように、教材文と設問をプリントして、学生に配布し、グループで学習させます。
ねらいは、説明的文章の論理と吟味の面白さを実感してもらうことです。学生たちは中学・高校の国語教師を目指しています。だから、平仮名だらけの「サンゴの海の生きものたち」を示すと、学生たちはかなりとまどいますが、個人でテストに取り組み、グループ学習で討論が始まると、かなり熱気を帯びてきます。
授業の後で、ミニコメントを書かせると、「面白かった」とか「説明文の構成が分かった」「教科書を初めて批判的に読めて面白かった」などの反応が必ず寄せられます。
設問と問題文は以下のとおりです。
≪設問≫
問1 第6段落の③文に対応させるようにして、第9段落に第④文を付け加えなさい。
問2 また、筆者は9段落の④文をなぜ書かなかったのか、あなたの考えを述べなさい。
問3 さらに、④文は書いた方がよいか、書かない方がよいか、あなたの考えを述べなさい。
≪問題文≫
「サンゴの海の生きものたち」
もとかわ たつお
1 サンゴの海には、たくさんの生きものたちが、すんでいます。それらの中には、たがいに、やくにたつよう に かかわり合って、くらしているものがいます。
2 どんな生きものたちが、どんなかかわり合いをしているのでしょうか。海の中をのぞいてみましょう。
3 おおきなイソギンチャクがいますね。細長いたくさんのしょく手をゆらゆらさせています。そのしょく手の 間に、きれいなオレンジ色の魚がうかんでいます。クマノミです。
4 イソギンチャクのしょく手には、どくのはりがあります。イソギンチャクは、これで、小さなどうぶつをつ かまえて食べているのです。クマノミも、さされるとたいへんなことになります。でも、さされることはあり ません。クマノミの体は、ねばねばしたえきでおおわれています。これがさされないひみつです。
5 クマノミを食べる大きな魚は、イソギンチャクをこわがって、近づいてきません。だから、イソギンチャク の中にいれば、クマノミはあんぜんです。
6 イソギンチャクを食べにくる小さな魚がいます。クマノミはこの魚が近づいてくると、カチカチと音を立て ておいはらってしまいます。③こうして、イソギンチャクとクマノミは、たがいにまもりあっているのです。
7 サンゴの海には、うつくしい魚がたくさんいます。ホンソメワケベラも、その一つです。明るい青色の体 に、頭からしっぽにかけて黒いすじが一本あります。体の長さは、十二センチメートルほどです。
8 この小さい魚が、大きな魚の口の中に入っていくのを見ると、びっくりしてしまいます。でも、食べられる ことはありません。大きな魚たちは、体や口の中についた虫を、ホンソメワケベラがとって、きれいにそうじ してくれるのを、知っているからです。
9 ①ホンソメワケベラは、そうじ魚とよばれています。②でも、ただ、そうじをしているのではありません。 ③ホンソメワケベラにとっては、そうじをしてとった虫が、食べものになるのです。
④( )
10 このように、サンゴのうつくしい海では、たくさんの生きものたちが、さまざまにかかわり合ってくらして います。
≪補足≫
問1の解答では「助けあっている」「協力しあっている」「共生している」などが出ます。「ウィンウインになっている」というの面白いのもありました。この解答の的確性や是非をグループや全体でしっかり討論することが、問2、問3の吟味学習の深めることにもつながります。また、前文(第1、第2段落)の「やくに立つようにかかわり合って」や「どんなかかわり合い」の問題提示の意味も検討するようになります。
プロフィール
- 2024.08.25夏の大会2024年「読み」の授業研究会・夏の大会が、本日終了しました!
- 2024.06.07夏の大会2024年8月24日(土)25日(日)「読み」の授業研究会(読み研)第37回 夏の大会のお知らせ
- 2024.03.30春の研究会2024年 春の研究会が、本日終了しました!
- 2024.03.13春の研究会「読み研、参加してみてどうでした?」2023冬の研究会アンケートより