「自分の意見」を述べるための指導
「読むこと」から「書くこと」へ 宮城洋之(東京都杉並区立荻窪中学校) 1.2つのハードル 「書くこと」の授業で、なかなか書き出せない生徒や、書き始めたのは良いけれど途中で立ち往生してしまう生徒っていませんか。「書くこと […]
第7回関西サークル例会報告(2007.6.16 大阪)
6月16日(土)、7名の参加で例会を開催し、教材分析の検討を行いました。 (1) 小説「やまなし」(宮沢賢治、光村小6) 提案 永田 彰(神戸市立広陵小学校) 永田さんは昨年の夏の大会が読み研初参加です。「やまなし」 […]
1時間の授業をどう組み立てるか(2)
「森のスケーター やまね」(教育出版小3)を例に (続き) 次に、「天てき」と「冬みん」を取り立てて指導します。 ●天てき=天敵。二分すると、「天の敵」。その動物にとっていちばんおそろしい特定の動物。例 ハブに対するマ […]
全国学力調査と犬山市の教育
4月24日、全国学力調査が行われました。43年ぶりです。46年前(1961年)のそのとき、歴史が動きました。私たちは処分覚悟で全国的な「学テ反対闘争」に立ち上がりました。やがて実施結果の矛盾が噴出し、テストは4年間で中 […]
『モチモチの木』(光村小三)の授業
読み研通信87号(2007.4) 本山智子(町田市立忠生第三小学校) I.はじめに シリーズの二回目として、斎藤隆介の「モチモチの木」を取り上げた。 教師は、物語を読んで構造よみをする。この時まずつかむべき事は、発端と […]
第15回高等学校部会報告(2007.2.10-11 名古屋)
史上最多の参加者数で「古典」を研究・討議 湯原定男(多治見西高等学校) 2月10日(土)~11日(日)名古屋文化短期大学を会場に、読み研第15回高校部会を開催しました。 参加者は、1日目が50名、2日目が42名でした。 […]
第6回関西サークル例会報告(2007.2.3 大阪)
2月3日(土)、8名の参加で第6回例会を開催、教材分析を中心に検討しました。 (1)小説「形」(教育出版・中学2年) 提案 糠野景子(豊中市立第八中学校) 最初に、「構造」と「構成」を区別する意味や、「対立する二つ […]
「教育基本法第10条」の吟味よみ
高橋喜代治 昨年10月、大学の国語科教育法で「教育基本法」の吟味よみを行った。学生への課題を次に示す。 ○次の条文は現教育基本法と改定案の第10条(教育行政)です。比較し、その違いについて考察しなさい。また、あなたはA […]