研究紀要
「研究紀要」全目次一覧(2022年最新)

「研究紀要」バックナンバーは、読み研ウェブショップより送料込み1,000円(税込)でご購入いただけます。 ■■研究紀要 18(2020.9)■■ 1 学習指導要領体制をのりこえるための四つの論点 …梅原 利夫 2 「言葉 […]

続きを読む
夏の大会
2022年読み研・夏の大会に関する質問・疑問に答えます!

2022年8月20日(土)・21日(日)の二日間にわたって開催される、読み研第35回 夏の大会(詳しくはこちらをご覧ください)。 2022年夏の大会に関して、みなさんからいただいた疑問・質問に答えていきます! 夏の大会の […]

続きを読む
関東地方
神奈川「読み」の授業研究会の報告

運営委員:臺野・建石 ◆2022年 7月30日15時~17時 ◆渡邊先生(神奈川県立横須賀高校(定))が、「山月記」の教材分析と実践について提案を行いました。構造よみのクライマックスを中心に検討しました。 ◆参加人数は5 […]

続きを読む
読み研通信
『読み研通信』143号が出ました!(無料配信)

お待たせしました!『読み研通信』143号が出ました。配信のお申込みについては、このページの最下部をご覧ください。 【主な内容】 *〈巻頭論文〉2022年夏の大会テーマに関わる考察 教材研究の深さが「対話的な学び」「深い学 […]

続きを読む
夏の大会
「読み研、参加してみてどうでした?」2021冬の研究会アンケートより

2022年8月20日(土)・21日(日)に読み研・第35回 夏の大会が開催されます。(詳しくはこちらをご覧ください)。 夏の大会への参加を迷われている方の参考になればと思い、昨年12月に開催された「冬の研究会」の参加者ア […]

続きを読む
夏の大会
2022年 夏の大会の紹介③「『ごんぎつね』を用いた物語・小説の授業の入門講座、わたしが担当します!」(熊添 由紀子先生)

2022年、読み研・夏の大会で講座や模擬授業を担当される先生に意気込みを語っていただきました。 今回は、大会1日目の8月20日(土)に「ごんぎつね」(新見南吉)を用いて物語・小説の授業の入門講座を担当する熊添 由紀子先生 […]

続きを読む
関西地方
2022年8月6日(土)読み研 関西サークル学習会のお知らせ (2次案内)

国語の授業力を鍛える 第3弾!─国語の授業で身につけるべき内容を明らかにする― 3月と6月に コロナの感染対策をしっかりとりながら、「読み研 関西サークル学習会」を行いました。第3弾は8月に「国語の授業力を鍛える3」の学 […]

続きを読む
夏の大会
2022年 夏の大会の紹介②「『字のない葉書』と『故郷』を用いた物語・小説のワークショップ、わたしが担当します!」(渡邊 絵里先生)

2022年、読み研・夏の大会で講座や模擬授業を担当される先生に意気込みを語っていただきました。 今回は、大会1日目の8月20日(土)にワークショップ的分科会Iの【B】中学校部門で「字のない葉書」(向田邦子)と「故郷」(魯 […]

続きを読む
夏の大会
2022年 夏の大会の紹介①「『やまなし』の全体模擬授業、わたしが担当します!」(熊谷 尚先生)

2022年、読み研・夏の大会で講座や模擬授業を担当される先生に意気込みを語っていただきました。 今回は、大会2日目の8月21日(日)に「やまなし」(宮沢賢治)の全体模擬授業を担当する熊谷 尚先生(秋田市立牛島小学校 教頭 […]

続きを読む
関西地方
2022年 8月 6日(土)読み研 関西サークル学習会のお知らせ

国語の授業力を鍛える 第3弾!─国語の授業で身につけるべき内容を明らかにする―  3月と6月に コロナの感染対策をしっかりとりながら、「読み研 関西サークル学習会」を行いました。第3弾は8月に「国語の授業力を鍛える3」の […]

続きを読む