夏の大会

夏の大会
第36回夏の大会の紹介④「《物語・小説》ワークショップ的分科会【B】中学校、わたしが担当します!」(渡邊 絵里先生)

読み研・第36回 夏の大会で講座や模擬授業を担当する先生に意気込みを語っていただきました。 今回は、大会1日目の8月19日(土)に「《物語・小説》ワークショップ的分科会【B】中学校―教材「少年の日の思い出」(H・ヘッセ) […]

続きを読む
夏の大会
第36回夏の大会の紹介③「《物語・小説》入門講座、わたしが担当します!」(熊谷 尚先生)

読み研・第36回 夏の大会で講座や模擬授業を担当する先生に意気込みを語っていただきました。 今回は、大会1日目の8月19日(土)に《物語・小説》入門講座「発問・助言・学習課題を重視した物語・小説の授業」を担当する熊谷 尚 […]

続きを読む
夏の大会
第36回夏の大会の紹介②「「お手紙」(A=ローベル)の全体模擬授業、わたしが担当します!」(町田雅弘先生)

読み研・第36回 夏の大会で講座や模擬授業を担当する先生に意気込みを語っていただきました。 今回は、大会2日目の8月20日(日)に「全体模擬授業―発問・助言・学習課題を生かし「深い学び」を実現する「お手紙」(A=ローベル […]

続きを読む
夏の大会
第36回夏の大会の紹介①「『講座【A】新しい発見を生み出す助言の方法』、わたしが担当します!」(岩崎 成寿先生)

読み研・第36回 夏の大会で講座や模擬授業を担当する先生に意気込みを語っていただきました。 今回は、大会1日目の8月19日(土)に講座【A】新しい発見を生み出す助言の方法を担当する岩崎 成寿先生(立命館守山中学校・高等学 […]

続きを読む
夏の大会
2023年8月19日(土)20日(日)「読み」の授業研究会(読み研)第36回 夏の大会のお知らせ

「読み」の授業研究会(読み研)第36回 夏の大会を2023年8月19日(土)20日(日)に開催します。 コロナ禍でオンライン開催が続いていましたが、今年は、立命館大学 朱雀キャンパス(京都市)にて対面で行います。併せてZ […]

続きを読む
夏の大会
2022年「読み」の授業研究会・夏の大会が、本日終了しました!

2022年「読み」の授業研究会・夏の大会が、本日終了しました。おかげさまで200名を大きく超える、先生・学生の方々にご参加いただきました。 各講座・各分科会・全体模擬授業・記念講演で、たくさんの貴重なご意見・ご質問をいた […]

続きを読む
夏の大会
2022年読み研・夏の大会に関する質問・疑問に答えます!

2022年8月20日(土)・21日(日)の二日間にわたって開催される、読み研第35回 夏の大会(詳しくはこちらをご覧ください)。 2022年夏の大会に関して、みなさんからいただいた疑問・質問に答えていきます! 夏の大会の […]

続きを読む
夏の大会
「読み研、参加してみてどうでした?」2021冬の研究会アンケートより

2022年8月20日(土)・21日(日)に読み研・第35回 夏の大会が開催されます。(詳しくはこちらをご覧ください)。 夏の大会への参加を迷われている方の参考になればと思い、昨年12月に開催された「冬の研究会」の参加者ア […]

続きを読む
夏の大会
2022年 夏の大会の紹介③「『ごんぎつね』を用いた物語・小説の授業の入門講座、わたしが担当します!」(熊添 由紀子先生)

2022年、読み研・夏の大会で講座や模擬授業を担当される先生に意気込みを語っていただきました。 今回は、大会1日目の8月20日(土)に「ごんぎつね」(新見南吉)を用いて物語・小説の授業の入門講座を担当する熊添 由紀子先生 […]

続きを読む
夏の大会
2022年 夏の大会の紹介②「『字のない葉書』と『故郷』を用いた物語・小説のワークショップ、わたしが担当します!」(渡邊 絵里先生)

2022年、読み研・夏の大会で講座や模擬授業を担当される先生に意気込みを語っていただきました。 今回は、大会1日目の8月20日(土)にワークショップ的分科会Iの【B】中学校部門で「字のない葉書」(向田邦子)と「故郷」(魯 […]

続きを読む